カテゴリ:学校生活
ジュニア防災士への第一歩!
☆6月10日(金)、『ふじのくにジュニア防災士』に認証されるための第一歩として、2・3年生が意識啓発コースを受講しました。災害動画を視聴したり県から派遣された防災士の方から講話を聞いたりしました。ジュニア防災士には3つの心得があります。①自分の命を守ること②家庭の防災リーダーとなること③地域の防災リーダーとなることだそうです。第2弾は、心得に近づくために演習を予定しています。
緑の羽募金を行いました!
☆6月8日(水)と9日(木)に福祉委員会が中心になり、SDGsに貢献しようと、緑の羽募金を呼びかけました。2日間で、5,221円の募金が集まりました。伊東市の産業課を通して、森林づくり活動や森林・里山の保全等に活用していただきます。ご協力、ありがとうございました。
宇佐美小中合同研修会開催!
☆6月8日(水)今年度、第1回の宇佐美小中合同研修会が宇佐美中で開催されました。お世話になった小学校の先生方に見ていただき嬉しかったのか、いつもに増して張り切って授業に参加する姿が見られました。
☆参観後には、生徒の良さを中心に意見交流が行われ、授業の改善点についても話し合いました。
2・3年生 高校説明会!
☆6月2日、2・3年生及び希望した保護者を対象に第1会目の高校説明会を行いました。第1回目は、地元の高校にお願いし、県立熱海高校と令和5年4月開校の県立伊豆伊東高校の説明を聞きました。来校された副校長先生は、それぞれの高校の特色を熱く伝えてくださいました。
☆真剣に話を聞く生徒の様子からは、「すでに受検が始まっているんだな!」といった緊張感も感じられました。
2期全校集会!
☆5月31日、2期の全校集会が、リモートで行われました。放送室から各クラスのプロジェクターに映し出されました。
☆2期は、自分や仲間の良さを伸ばすことに重点が置かれます。
☆1期の土台作りの過程で見つけた良さを隣の人に笑顔で伝える様子が素敵でした。
☆この後、良さを伸ばす『魔法の言葉』が紹介されました。明日からの生活で早速実践していきましょう。想像するだけでワクワクしてきます。
1年生交通安全教室!
☆5月30日、交通指導員さん3名を招いて、1年生の交通安全教室が開催されました。
☆自転車や車(時速35km)はブレーキをかけてから何mで止まれるかの実験をしました。予想以上に長い距離が必要なことに驚きの声が上がりました。
☆運転席から見える、『死角』の実験を行いました。カラーコーンの場所は、運転手さんからは見えないんです。
☆内輪差の実験です。前輪よりも後輪のほうが内側を通過することを実感できました。交差点で車の通過を待つ位置によってはとても危険です。
☆最後に、片手運転やスマホを見ながら自転車を運転することがいかに危険かを、代表生徒にやってもらいました。
☆1年生、小学校の先生に成長した姿を見ていただきました!
☆5月16日(月)6年生の時の担任の先生方が来校し、『中学生らしく成長してきた1年生の姿』を参観していただきました。「中学校、すごく楽しい!と子どもたちが言っていますよ。」「どのクラスも落ち着いていますね。」「先生方も安心して、授業を楽しんでいるようでした。」との感想をいただきました。
☆第2回 宇佐美中生け花展
☆5月12日に地域の生け花の先生をお迎えして、美術部員が花を生けました。今年度2回目です。中間テスト前日ということもあり、都合をつけてくれた3年生の美術部員の皆さん、ありがとうございました。やはり各階に生けた花が展示さてると心が癒やされます。
1期「学校生活の基盤をつくろう」に向けてラストスパート!
☆1期は5/29までです。学校生活の基盤はつくられたのでしょうか。生徒会を中心に展開されている各委員会の活動や各学年の学年委員会の取り組みから見ていきましょう。
宇佐美中生の自治力は高まったのか! 学年・学級目標達成編
☆宇佐美中生の自治力は高まったのか!学年・学級目標達成編のその2です。
2年生、1年生の様子はどうだったでしょうか。