学校からのお知らせ
R6 No.206
3月28日(金) 『離任式』
今年度末に、宇佐美中学校から転任・退職する教職員5名の離任式を行いました。代表生徒がお別れの言葉を述べ、最後は全員で花道をつくって見送りました。この離任式が、今年度最後の教育活動となります。今年度はホームページを206回更新し、学校での生徒や様々な活動の様子をお伝えしてきました。この1年間で28000件のアクセスがあり、多くの方にご覧いただきました。誠にありがとうございます。来年度も引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
R6 No.205
3月19日(水) 『卒業証書授与式』
本日、第78回卒業証書授与式を行い、48名の生徒が宇佐美中学校を卒業しました。これまで3年生は、合唱や総練習を含めて、卒業式練習を12時間も行ってきました。中学校三年間の成長を保護者の方に伝えようと、凛とした姿勢や所作で式の臨みました。1・2年生も、これまでお世話になった先輩のために、最後まで集中して式に参加しました。全校生徒の思いが一つになった素晴らしい卒業証書授与式でした。3年生、ご卒業おめでとうございます。
R6 No.204
3月18日(火) 『修了式』
1時間目に、1・2年生が修了式を行いました。校長からは来年度に向けて、「4月からいろいろと変化します。その変化を楽しみ、成長のチャンスにしてほしい。」との式辞が述べられました。また、代表生徒が学習や生徒会活動などの学校生活を振り返るとともに、新年度の抱負を力強くと発表しました。午後は、明日の卒業式に向けての準備を行いました。
R6 No.203
3月12日(水) 『表彰集会』
1時間目に、リモート形式で表彰集会を行いました。部活動や絵画、書写、作文などで、21名の生徒が表彰を受け取りました。多岐にわたって、たくさんの宇中生が活躍しました。
R6 No.202
3月11日(火) 『卒業式練習』
高校入試を終えた3年生が、卒業式練習を行っています。最初に学年主任が、「成長した姿を見せられる卒業式にしよう」と、式に臨む上での心構えを伝えました。19日(水)の卒業式で立派に成長した姿を見られるように、毎日、練習しています。
R6 No.201
3月10日(月) 『笑いヨガ』
1年生と3年生が、講師の方を招いて「笑いヨガ」を行いました。ポテンシャルを高めるために、①リラックスする、②面白くなくても笑う、③ポジディブな発言をする。この3つを意識すると、よい効果が表れることを教わりました。笑顔で生活したり、人と関わったりしていきたいと思います。
R6 No.200
3月10日(月) 『お楽しみ実験』
3年生が最後の理科の授業の「お楽しみ実験」で、べっこうあめを作りました。好みの色になるまで、慎重にかき混ぜていました。できたものを食べた生徒からは、「おいし~」「苦~い」といろんな感想が聞かれました。家族へのお土産やお世話になった先生に渡す分まで、楽しそうにたくさん作っていました。
R6 No.199
3月9日(日) 『ウサミアジサイ』
伊豆半島から姿を消していた「ウサミアジサイ」が、相模原市で見つかったとの記事が3年前に伊豆新聞に掲載されました。地域の方が、その「ウサミアジサイ」を職員玄関横に植樹してくれました。また、竹垣も設置していただきました。看板は美術部の部長が制作しました。これから大切に育てていきたいと思います。
R6 No.198
3月7日 『清掃強化日』
年度末が近づいてきたため、清掃強化日として普段できない場所も清掃しました。放課後には、美化班の生徒たちが教室のワックスがけをしました。塗り残しや塗りむらがないように、丁寧に作業していました。きれいな教室で新年度を始められそうです。
R6 No.197
3月7日(金) 『モデルコース決め』
2年生がこれまで調べてきた京都の名所や寺社仏閣をもとに、班別研修のモデルコースを考えました。お互いに行ってみたい見学地を言い合いながら、効率よく目的地まで移動するためにはどうすればいいのかを話し合っていました。
R6 No.196
3月5日(水) 『公立高校入試』
3年生が公立高校入試に臨みました。前日の雪の影響が心配されましたが、全員無事に担任に見送られ、電車やバスで各高校に向かいました。みんな笑顔でリラックスしている様子でした。6日に面接、14日が合格発表となります。
R6 No.195
2月27日(木) 『後期専門委員会振り返り』
放課後の自治タイムで、後期の専門委員会の振り返りを行いました。班会議で挙がった意見をもとに、来年度の常時活動について話し合いました。どの委員会も自分たちで意見を出し合いながら、よりよくしていくための取組を考えていました。
R6 No.194
2月26日(水) 『給食動画視聴』
給食の時間に、栄養士が作成した給食に関する動画を視聴しました。今回は、宇佐美小学校の給食室の取組についての説明でした。髪の毛が出ていないか二人で確認し合う。異物混入防止のため、シャーペンやホチキスどめ書類は持ち込み禁止。生肉を触ったら、加熱後の食材に触らない。など、思っていた以上に厳重な管理やきめ細かな配慮がなされていることを知りました。
R6 No.193
2月25日(火) 『小6の授業・部活動見学』
宇佐美小学校と他地区からの入学予定の6年生が、6時間目や清掃、帰りの会、部活動を見学しました。入学前に、中学校の様子を見ることで、「中1ギャップ(小学校と中学校の違い)」を軽減しようと、小学校教員が計画しました。時間の合間に特別教室や保健室、図書室などの校舎内も見学しました。4月に安心して入学してきてほしいと思います。
R6 No.192
2月21日(金) 『卒業記念合唱指導』
5・6時間目に、3年生が卒業式で歌う合唱の練習をしました。今回も伊東市少年少女合唱団の杉田先生を講師に招いて指導をしていただきました。パートごとに分かれて練習したり、互いに聴き合って感想を言ったりすることで、最後にはリズムを合わせて清々と声を出せるようになりました。今年度の卒業記念合唱曲は「道」です。
R6 No.191
2月20日(木) 『幼稚園へのプレゼント』
昼休みに、2年生が家庭科の授業で作った幼児のおもちゃを宇佐美幼稚園に届けに行きました。校庭にいた年長と年中の園児に手渡すと、とても喜んでくれました。作った2年生も嬉しそうにしていました。
R6 No.190
2月20日(木) 『学級会』
4時間目に、学級会を行いました。今回は「学級目標」を振り返り、より一層学級目標に近づけるための手だてや取組などを話し合いました。プログラム委員たちが司会や板書を務め、意見を求めたり、今後の活動を決めたりするなど、生徒たちで自治的に話し合い活動を進める姿が見られました。
R6 No.189
2月20日(木) 『夢講演会』
プロカメラマンの武智一雄さんを講師に招いて、夢講演会を行いました。講演では、自己の能力を俯瞰(ふかん)して見る【メタ認知】が大切だと教えていただき、生徒たちは熱心に聞き入っていました。最後には、多くの質問が寄せられ、関心の高さが伺えました。1・2年生はリモート形式で講演を視聴しました。
R6 No.188
2月13日(木) 『修学旅行事前学習の発表会』
総合的な学習の時間に、2年生は京都や奈良の名所や歴史上の人物などを調べてきました。分かったことをGoogleのスライドにまとめ、一人一人発表しました。中にはクイズを出す生徒もいて、楽しく発表を聞くことができました。
R6 No.187
2月13日(木) 『学校運営協議会』
宇佐美中学校は、今年度からコミュニティースクールを導入しました。コミュニティースクールとは、学校運営協議会制度のことで、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていく取組です。5時間目に、委員の方が授業を参観した後、学校運営協議会を行いました。
R6 No.186
2月13日(木) 『プログラム委員会』
放課後にプログラム委員会を行いました。学級委員と専門委員の生徒が集まり、2月20日(木)の学級会に向けて、役割分担や議題、討議の柱などを決めました。当日は、生徒たちだけで会を進行していけるように、準備をしていきたいと思います。
R6 No.185
2月14日(金) 『私立高校合格発表』
私立高校入試の結果は、各高校から中学校に合格通知書が郵送されて知らされます(日本三島高校はWeb発表)。放課後に、私立高校を受検した生徒が残り、合否の結果を待ちました。担任から「全員合格です」と告げられると、大きな歓声が上がりました。生徒たちは嬉しそうに、担任から合格通知書を受け取っていました。
R6 No.184
2月13日(木) 『FAT』
放課後の自治タイムに、保健委員会が主催するFATを行いました。今回は、『歯と口の健康』をテーマにして、クイズ形式で行いました。班員と楽しそうに話し合いながら、答えを考えていました。今回学んだことを日々の生活の中で、生かしてほしいと思います。
R6 No.183
2月10日(土) 『学校保健委員会』
授業参観会後に、1年生の保護者の方と学校保健委員会を行いました。今年度は、『子どものほめ方のポイント~勇気づけの子育て~』というテーマで、本校のスクールカウンセラーが講師を務めました。途中、ペアで子ども役と親役になり、ロールプレイングを行いました。学校でも思春期の生徒に、よいほめ方を心掛けていきたいと思います。多くの参加、ありがとうございました。
R6 No.182
2月10日(月) 『学級懇談会』
授業参観会後に、学級懇談会を行いました。担任から学級や学年の生徒の様子をお伝えさせていただきました。83名の保護者の方が、出席してくださいました。ありがとうございました。
R6 No.181
2月10日(月) 『授業参観会』
5時間目に、今年度最後の授業参観会を行いました。本校が、学校教育目標に掲げている【学びを喜ぶ生徒】の姿をご覧いただけたでしょうか。今回は兄弟や祖父母を含む116名の皆様に、授業参観していただきました。寒い中、ご来校いただき、ありがとうございます。
R6 No.180
2月7日(金) 『PTA運営委員会』
今年度最後のPTA運営委員会を行いました。今年度の活動を振り返り、来年度のPTA活動や組織の在り方について話し合いました。今後も効率的なPTA活動を目指して、取り組んでいきたいと思います。引き続き、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
R6 No.179
2月6日(木) 『初氷』
寒波による冷え込みで、宇中池が凍りました。宇佐美小学校にはビオトープがないため、校庭の池が凍るのを初めて見た1年生が、楽しそうに氷を触っていました。
R6 No.178
2月5日(水) 『校内掲示物』
保健室前に養護教諭が作成した掲示物を展示しています。季節ならではのものや気持ちが和らぐ置き物などにより、保健室周辺が温かい雰囲気に包まれています。また、3年生の下駄箱には、本校のスクールサポートスタッフが手作りした受験生を応援する掲示物が貼られています。2月10日(月)の授業参観会の際に、ご覧いただければと思います。
R6 No.177
2月5日(水) 『私立高校入試②』
入試2日目に面接を行う高校は少なく、多くの3年生は昨日面接も行って入試を終えました。登校した3年生は、初めての入試を終え、ほっとした様子でした。2時間目に入試レポートを書いたり、公立高校入試の過去問を解いたりしました。次の公立高校入試に備えていきたいと思います。
R6 No.176
2月4日(火) 『私立高校入試①』
3年生が私立高校入試に臨みました。宇佐美駅に集合して、担任が一人一人出席確認を行いました。電車を待つ間に、受験番号や持ち物、面接の所作などをお互いに確認していました。校長や多くの教員に見送られながら乗車し、無事に受験予定者全員が各高校に向かいました。切符やお弁当などの準備、ありがとうございました。
R6 No.175
2月3日(月) 『班会議』
帰りの会の後の10分間に、班会議を行い、4期の委員会活動を振り返りました。各委員会で行っている常時活動(昼休みの換気、学級文庫の入れ替え、消毒液の補充、爪チェックなど)を、自分たちで忘れずに活動できるように声を掛けていきたいと思います。
R6 No.174
1月31日(金) 『私立高校入試の事前指導』
6時間目に、3年生が私立高校入試の事前指導を行いました。最初に全体で入試に向けての心構えを説明し、その後受検する高校ごとに分かれました。集合時刻や乗車する電車、受検後の動きなどについて確認した後、受験票を渡しました。受け取った生徒は、自分の受験番号を何度も確認していました。
R6 No.173
1月27日(月) 『新入生保護者説明会』
午後に、来年度にむけての新入生保護者説明会を行いました。学校経営方針や学校の概要、学校生活やきまりなどについて、各担当者から説明しました。また、伊東警察署の生活安全課の方から、SNSのトラブル事例や家庭でのスマホの使い方について話していただきました。4月に新入生に会えるのを楽しみにしています。
R6 No.172
1月24日(金) 『社会見学事前学習』
6時間目に、1年生が来年度の社会見学に向けてガイダンスを行いました。最初に学年主任から、日程や見学地などについて説明があり、その後に鎌倉に関するクイズが社会科の教員から出題されました。今後は、鎌倉の名所を調べて掲示物を作っていく予定です。
R6 No.171
1月23日(木) 『生徒協議会』
放課後に、今年度最後となる4期の各委員会の活動を話し合う生徒協議会を行いました。各委員長からの提案に対して、スムーズに取り組むことができるように検討を重ねました。体育委員会からは、「委員会対抗全校リレー」について提案がありました。どのような活動になるのか楽しみです。
R6 No.170
1月22日(火) 『生け花』
放課後に、美術部が講師の先生を招いて生け花を行いました。会を重ねるごとに、きれいにバランスよく花を生けられるようになってきました。今回は生けた花のイラストと名称をかきそえて、校内に展示しました。
R6 No.169
1月20日(火) 『給食週間動画視聴』
給食の時間に、栄養士が作成した給食に関する動画を視聴しました。伊東市の給食の歴史や給食ができるまでの流れについての内容でした。宇佐美中学校は平成26年から学校給食が始まり、それまでは毎日お弁当でした。多くの方が、学校給食を支えてくれていることに感謝したいと思います。
R6 No.168
1月20日(火) 『校長面接』
1月17日(金)に、全教員が3年生の集団面接を行いました。それに加え、1月15日(水)から校長が3年生一人一人と個人面接を行っています。入退室の所作や姿勢、答え方や言葉遣いなどを丁寧に助言しています。学校全体で、3年生の進路をサポートしています。
R6 No.167
1月20日(月) 『お琴』
現在、1・2年生は音楽の授業で、日本の伝統楽器の琴を使って学習しています。13本の弦の弾く位置を覚え、『さくら さくら』を演奏できるように繰り返し練習しています。音楽室から心地よい音色が聞こえてくるようになりました。3年生は、卒業式で歌う合唱曲の練習に励んでいます。
R6 No.166
1月17日(金) 「面接指導」
1・2年生が下校した6時間目に、全教員が面接官となり、3年生の面接指導を行いました。4人1組の集団面接で、「志望理由は何ですか」「中学校の一番の思い出は何ですか」「あなたの長所は何ですか」など、様々な質問に緊張しながらも丁寧に答えていました。中には思っていなかった質問に戸惑う生徒もいましたが、3年生は背筋を伸ばして真摯に臨んでいました。
R6 No.165
1月15日(水) 『専門委員会』
放課後に、4期の専門委員会を行いました。2年生の委員長と副委員長が司会進行して、3期の振り返りや4期の目標、活動内容を話し合いました。宇佐美中をよりよくするための取組を具体的に考える姿が多く見られました。
R6 No.164
1月10日(金) 『修学旅行事前学習』
6時間目に、2年生が修学旅行事前学習を行いました。最初に学年主任が、日程や訪問場所について説明しました。その後、京都・奈良の訪問予定の名所に関するクイズが、社会科の教員から出題されました。生徒たちは、楽しそうに近くの友達と相談しながら答えていました。2年生の嬉しそうな表情から、4か月先の修学旅行をとても楽しみにしていることが伝わってきました。しっかりと準備をして、思い出に残る行事にしていきたいと思います。
R6 No.163
1月10日(金) 『ヘアドネーション』
ヘヤドネーションに協力した生徒が、ラオインズクラブから表彰されました。髪の毛を寄付しようと、小学生のころから30cm以上も伸ばしていそうです。他にも同様の取組をしている生徒がいます。誰かのために行動する姿が、とても素敵です。
R6 No.162
1月9日(木) 『来年度の学校のきまり』
来年度から伊東市立中学校新標準服が導入されます。それに伴って、制服や身だしなみ、持ち物などの学校のきまりが市内の全中学校で統一されました。放課後に1・2年生に対して、令和7年度の学校のきまりについて生徒指導主事が説明しました。これまでとは大きく変わるため、生徒たちは真剣に話を聞いていました。大切なことは、学校は学びの場であり、多くの人が生活する場ということです。宇中生全員が気持ちよく学校生活を送ることができる学校のきまりにしていきたいと思います。
R6 No.161
1月9日(木) 『班会議』
放課後に、3期の委員会・係活動を振り返りました。一つ一つの項目を班員と確認しながら、タブレットで回答しました。今回の結果をもとに、来週15日(水)の専門委員会で4期の目標や活動内容などを話し合っていく予定です。4期も生徒会・委員会を中心に、自治活動を推進していきたいと思います。
R6 No.160
1月9日(木) 『学力診断調査(1・2年生)』
1・2年生が、学力診断調査を行いました。この調査の目的は、①:学力をどのくらい身に付けているかを知ること、②:学力の中で優れている点、さらに伸ばしたい点を明確にすること、③:自分に合った学習方法を考えることの3つです。返却後に、「どうして間違えたのか」を解き方や考え方、答え方などから振り返り、確かな学力の定着につなげてけるように取り組んでいきます。
R6 No.159
1月8日(水) 『全校集会』
1時間目に、リモート形式で全校集会を行いました。今日から今年度最後の期となる4期が始まります。4期の目標は【成長】~成長を実感し、新しい生活につなげよう~です。成長するためには、①目標をもつこと、②それに向かって努力することが大切です。一人一人が成長を実感することができるように、4期も支援していきたいと思います。
R6 No.158
1月7日(火) 3学期始業式
今日から49日間の3学期が始まりました。全国的にインフルエンザが流行しているため、リモート形式で始業式を行いました。校長からは、「巳年は過去の出来事から、困難を乗り越えて新たな段階へ進む『成長』や『革新』の年と言われています。まとめの学期である3学期を新たな段階へ進むための学期にしてほしい。」と式辞が述べられました。その後、各学年の代表生徒が、「3学期の決意」を堂々と発表しました。
R6 No.157
1月6日(月) 『書き損じはがき』
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨年末に、PTAの「書き損じはがき集め」についてのお便りを配布させていただきました。1月17日まで、生徒玄関前に回収ボックスを設置しています。ご家庭に、書き損じはがきがありましたらご協力をお願いいたします。
R6 No.156
12月20日(金) 『2学期終業式』
81日間の2学期が終わりました。終業式で校長から、「努力は結果につながらなくても、成長にはつながる。何かに挑戦する努力をしてほしい。」と生徒に式辞が述べられました。また、各学年の代表生徒が2学期を振り返るとともに頑張りたいことを清々と発表しました。終業式後に、表彰集会を行いました。楽しいイベントや行事が多い年末年始ですが、何かに挑戦する努力をして成長につなげる冬休みにしてほしいと思います。
R6 No.155
12月19日(木) 『教育相談』
12月16日から4日間、教育相談を実施させていただきました。学級担任から、2学期のお子さんの頑張りや成長、よさなどをお伝えしました。限られた時間の中でしたが、学校と家庭の双方でお子さんの成長を支えていくための有意義な話し合いの場となれば幸いです。寒い中、ご来校いただきありがとうございました。
R6 No.154
12月18日(水) 『委員会活動』
後期の委員会活動が始まり、各委員会で自治活動が見られるようになってきました。生徒玄関前の自治ボードには、委員会からの報告や結果、呼び掛けなどの掲示物が貼られています。その多くは、生徒たちがタブレットで作成した掲示物です。
R6 No.153
12月13日(金) 『調理実習(3-1)』
先週に続き、1・2時間目に3-1が調理実習を行いました。班員と協力しながら手際よく調理して、2時間目の最初には完成しました。温かい紅茶も準備して、ふわふわの蒸しパンをおいしそうに食べていました。冬休み中に、家族に作ってほしいと思います。
R6 No.152
12月13日(金) 『生け花教室』
放課後にお花の先生を招いて、美術部が生け花をしました。回を重ねるごとに作業も早くなり、きれいに花を生けられるようになってきました。最後に全員で、生け花を観賞しました。教育相談の際に、ぜひご覧ください。
R6 No.151
12月12日(木) 『SDGsクイズビンゴ』
放課後の自治タイムで、福祉委員会が「SDGsクイズビンゴ」を主催しました。各教室で、福祉委員の生徒がSDGsの目標数値や期限、規準などの問題を出し、正解をした問題番号でビンゴを目指しました。正解発表のたびに歓声が沸き起こり、とても盛り上がりました。クイズやビンゴを楽しみながら、SDGsの理解も深まりました。
R6 No.150
12月11日(水) 『抜き打ち避難訓練』
今回は「地震が発生し、パソコン室から出火した」という想定で、昼休みに抜き打ち避難訓練を実施しました。教職員が近くにいない生徒たちだけの状況でしたが、静かに放送を聞いて指示に従い、火元を避けてグラウンドに避難していました。「天災は忘れた頃にやってくる」という警句があります。普段から防災意識を高くもって生活していきたいと思います。
R6 No.149
12月9日(月) 『時間割Ⅲ開始』
時間割Ⅲでは、2・3年生の各教科の授業時数は変わりませんが、1年生は総合の授業が週2→1時間、美術の授業が週1→2時間になります。現在、各学年の廊下に、美術の授業で制作した作品を展示しています。来週の教育相談の際に、生徒たちの力作をご覧ください。
R6 No.148
12月6日(金) 『調理実習(3-2)』
1・2時間目に、3年生が調理実習で蒸しパンを作りました。班員と使う器具を確認したり、材料の分量を慎重に計ったりしながら、とても丁寧に活動していました。アーモンドスライスやジャム、チョコチップなどをトッピングして、ふんわりおいしい蒸しパンができました。次は12月13日(金)に、3-1が調理実習を行う予定です。
R6 No.147
12月5日(木) 『租税教室』
3時間目に熱海税務署の職員の方を講師に招いて、3年生が租税教室を行いました。事前アンケートでは「大人になったら税金を払いたくない」でも、「税金は払わなければいけないもの」と考えている生徒が多かったですが、税のしくみや大切さなどの説明を受け、税に対する理解を深めていました。
R6 No.146
12月3日(火) 『清掃強化日』
12月3・6・10日を清掃強化日として、窓やロッカー上、黒板横の棚など、普段できない場所の清掃も行います。時間一杯、黙々と清掃することができるのは、宇中生のよさの一つです。グランドデザインに掲げている《宇佐美中スタンダード》の「きれいな学校」をみんなでつくっていきます。
R6 No.145
12月2日(月) 『思春期講座』
市民病院から助産師の方を講師に招いて、6時間目に1年生が思春期講座を行いました。今回は、赤ちゃんが生まれるまでの過程や母体の様子などを詳しく説明してくれました。「このころは、指の爪くらいの大きさです」と言われると、「小さいな~」と自分の爪を見るなど、関心をもって話を聞いていました。
R6 No.144
11月28日(木) 『学力調査2』
3年生が、2回目の学力調査に臨みました。学力調査の正式名は、「静岡県中学校学力診断調査」です。県内の中学生が同じ問題に取り組むため、学力がどれくらい定着しているのかを知ることができる機会となります。調査前に教科書やノートを見たり、問題を出し合ったりするなど、頑張ろうとする姿が多く見られました。
R6 No.143
11月27日(水) 『食育放送』
給食の時間に、栄養士が食育について放送しました。今回は、骨の成長に関する内容で、大人の骨密度は成長期に摂取したカルシウムの量によって大きく変わるとのことでした。シシャモは骨まで食べられるため、カルシウムを多く得られるのでお勧めの食材だと教えてくれました。
R6 No.142
11月26日(火) 『生徒総会』
6時間目に、集合形式で生徒総会を行いました。2年生が中心となる新体制での生徒会活動の目標や活動内容について、各委員長が提案しました。新たな取組が多く提案されたり、質疑応答の際にたくさんの質問が出たりするなど、自分たちで学校生活をよりよくしていく【自治】の様子が伺えました。
R6 No.141
11月24日(日) 『わたしの主張』
中学生の『わたしの主張発表会』が健康福祉センターで開かれ、本校の生徒1名が参加しました。「私の信じる未来」というテーマで、差別のない世界にするための自分なりの考えを緊張しながらも力強く発表しました。
R6 No.140
11月22日(金) 『総合の授業の発表』
3年生はこれまでの総合の授業で、『持続可能な未来の実現に向けた提言』に向けて学習に取り組んできました。SDGsや宇佐美地区の未来など、様々な個人テーマを設定して探究活動を行ってきました。それらをまとめ、具体的な取組やアイデアなどを挙げながら、タブレットを使って分かりやすく発表しました。
R6 No.139
11月21日(木) 『人間関係づくりプログラム』
5時間目に、1・2年生が人間関係づくりプログラムを行いました。これは、ゲームや話し合いなどの活動を通して、上手に他者と関わるスキルを高める取組です。今回は、多様な価値観があることや言葉によって相手が受け取り方が変わることなどを学びました。この学習を生かして、宇中生のよりよい人間関係を広げていってほしいと思います。
R6 No.138
11月18日(月) 【税の作文】
授業で税に関する学習を行い、3年生が夏休みの課題として税の作文に取り組みました。その結果、本校生徒の4人生徒が、伊東市長賞や熱海税務署長賞などを受賞しました。活動を通して、税の大切さを学ぶことができました。
R6 No.137
11月18日(月) 『小中合同研修』
午後に、本校の教員が宇佐美小学校の授業を参観しました。その後、授業や自治、不登校などについて小学校の先生方と話し合いました。宇佐美地区は1小1中なので、9年間を通して児童生徒の学びや成長を支えていくことを意識しています。今後も小学校と連携しながら、宇佐美っ子のためにできることを取り組んでいきたいと思います。※今回は小学生の写真掲載の許諾の関係で、文章のみで配信いたします。
R6 No.136
11月19日(火) 『テスト勉強』
明日からの期末テストに向けて、昼休みに教室でテスト勉強に励む生徒が多く見られました。互いに教えたり、聞いたりしながら、学習内容を理解を深めようとしていました。テスト前だけでなく、今後も継続して学習への意識を高めていくように声をかけていきたいと思います。
R6 No.135
11月15日(金) 『フリー展示見学』
これまで、宇中祭 文化の部の日に展示見学を行っていましたが、今年度は11月の授業参観に合わせて、生徒の作品展示をしました。11日(月)~15日(金)の昼休みに、他学年の階に行って自由に展示している作品を鑑賞する「フリー展示見学」を行いました。「これ、すごい!」、「この絵、上手だね」など、宇中生の力作への感想が多く聞かれました。
R6 No.134
11月13日(水) 『授業参観会・学級懇談会』
1学期は担任の授業を参観していただいたので、2学期は担任外の教員の授業を参観していただきました。学校教育目標の【学びを喜ぶ生徒】の様子をご覧いただけたでしょうか。今年度は、学習班という小集団でのグループ学習に力をいれています。全体の場では聞きにくいことでも、学習班では聞きやすくなり、話し合い活動が活発になっています。今後も、生徒が学びを実感することができる授業を実践していきたいと思います。ご来校いただき、ありがとうございました。
R6 No.133
11月11日(月) 『生徒協議会』
後期の生徒会活動に向けて、3期に向けた生徒協議会を行いました。後期の生徒会役員や各委員長から、3期の各活動内容が提案されました。生徒会からは、「月曜日に、図書室で自習室を設けたい。」との提案がありました。その際に、使い方や条件、注意事項などの詳細をしっかり考えて議論がなされていて、宇中生の自治力の高さが伺えました。
R6 No.132
11月7日(木) 『高校教諭による授業』
伊豆伊東高校の商業科の先生が、4時間目に2年1組、5時間目に1年1組で授業を行いました。ビジネス法規という内容で、「どうして制服を正しく着なければいけないのか」との問いかけに、生徒たちは自分の意見をもとに話し合いながら考えました。その答えを民法をもとに、丁寧に説明してくれました。中学校にはない教科のため、生徒は興味深そうに授業に臨んでいました。
R6 No.131
11月8日(金) 『郷土歴史文化遺産展』
11月11日(月)~11月15日(金)まで、宇佐美の郷土歴史文化保存会の方が『郷土歴史文化遺産展』を開催しています。今年は、宇佐美小学校の校歌を作詞した【達崎 龍さん】に焦点を当て、その生い立ちや功績などを詳しく調べ、分かりやすくまとめました。11月13日(水)の授業参観会にご来校いただいた際に、ぜひご覧ください。場所は1階の職員室横の会議室です。
R6 No.130
11月6日(水) 『伊東市教育研究部の一斉授業研究会』
午後に、伊東市内の教員が教科ごとに各校に分かれて授業研究を行いました。本校では5時間目に、1年1組が理科、1年2組が体育の授業を公開しました。多くの教員が参観する中、緊張しながらも一生懸命に考えたり、話し合ったりしながら、課題を解決しようと取り組むいつもと変わらない宇中生の素敵な姿が多く見られました。1年生の保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
R6 No.129
11月5日(火) 『半日総合③』
5、6時間目に、1年生が半日総合を行いました。1年生は、『誰にとっても理想とする町』を学年の大きなテーマに掲げ、その条件や具体的な取組、方法などを考えるために、コミセンや幼稚園、店舗などに現地調査に行きました。今回の調査をもとに、さらに個人テーマを追究していきたいと思います。
R6 No.128
11月5日(火) 『半日総合②』
5、6時間目に、2年生が『ドリームプロジェクト』を活用して、半日総合を行いました。ドリームプロジェクトとは、各分野で活躍するプロフェッショナルから、オンラインで直接話を聞くことができるプログラムのことです。今回は、テーマパークダンサーとJALグランドスタッフの方が、学区ではなかなか聞くことができない詳しい仕事に関することをクイズを交えながら話してくれました。学習を通して、仕事観や職業観を広げることができました。
R6 No.127
11月5日(火) 『半日総合①』
5、6時間目に、3年生が半日総合を行いました。今回は、9名の自衛隊の方に来ていただき、最初に所有している軽装甲機動車や救急車両などを見学したり、実際に生徒が乗車して運転していただいたりしました。後半は、体育館で救護講座を行いました。心肺蘇生法やAEDの使い方などを専門家から直接教わりました。国民の命と安全を守る自衛隊について、詳しく知ることができました。
R6 No.126
11 月2日(土) 『宇佐美コミセン祭り』
コミセン祭りに、25名の生徒がボランティアとして参加しました。雨のため、人出は少なかったのですが、輪投げやペットボトル倒し、射的などの「むかしの遊び」コーナーを手伝いました。小さい子に丁寧に説明したり、ほめて景品のお菓子をあげたりしていました。前日の金曜日の放課後に、美術部の生徒たちが生けたきれいな花も祭りを鮮やかにしていました。
R6 No.125
11月1日(金) 『伊東市あいさつ運動2』
7時20分から、宇佐美小学校や駅、生徒玄関前などに分かれて、あいさつ運動を行いました。通行する人や車に「おはようございます。」と爽やかに声を掛けました。今回は、ボランティアを含めて約40名の生徒が参加しました。素敵なあいさつを交わすことで、気持ちよく一日をスタートすることができました。
R6 No.124
10月30日(水) 『専門・学年委員会』
放課後に、後期最初の専門・学年委員会を行いました。事前に班会議を行い、タブレットを使って前期の委員会の目標や活動の振り返りをしたり、今後の要望などを挙げたりしました。専門・学年委員会では、その結果を見ながら今後の目標や活動内容などについて話し合いました。今では、瞬時に多くの意見を集計してグラフで見やすくしてくれるICTにより、効率よく委員会活動が行えるようになりました。
R6 No.123
10月30日(水) 『食育放送』
宇佐美小学校から栄養士が来校し、給食の時間に食育に関する放送をしました。内容は、「摂食障害」についてで、偏った食事や制限などにより、生理不順や肌荒れ、睡眠障害など様々な症状が出ると説明しました。栄養士によると、最近は好きな物だけを食べる傾向が見られ、以前よりも残食量が多くなっているとのことでした。その中でも3年生は、比較的よく食べてくる教えてくれました。栄養バランスのよい食事をとれるように声を掛けていきます。
R6 No.122
10月28日(月) 『3期の集会・任命式』
1時間目に、3期の集会と任命式をリモート形式で行いました。今日から始まる3期の目標は『挑戦』です。学校や自分をよりよくする取組に挑戦する期にしてほしいと思います。生徒会の任命式では、校長から後期の生徒会長や議長、書記などの務める生徒に任命書が渡されました。次に生徒会長が「よろしくお願いします。」と、6人の委員長に任命書を渡しました。最後に生徒会長から、全校生徒に意気込みを発表しました。11月5日(火)から、後期の活動が始まります。新しい活動に責任をもって取り組む宇中生の姿を楽しみにしています。
R6 No.121
10月25日(金) 『後期学級組織づくり』
6時間目に、学級委員や各専門委員、班員、教科係などの後期学級組織を話し合って決めました。事前の学級組織アンケートを基に、プログラム委員会を行って準備を進めてきました。12月5日から、後期の活動が始まります。生徒会を含めて新しい組織で、宇佐美中学校をさらによりよくしてくれると期待しています。
R6 No.120
10月19日(土) 『秋の発表会』
10月20日(日) 『伊東市芸術祭』
19日(土)の午前中に体育館で、吹奏楽部が秋の発表会を行いました。生徒がMCを務めてクイズを出したり、盛り上げたりしながら演奏し、楽しい時間となりました。20日(日)には、伊東市芸術祭に参加し、単独で『緑黄色社会のMela!』、北中学校と合同で『吹奏楽のための風之舞』と『銀河鉄道999』を演奏しました。3年生にとって最後の演奏でしたが、練習の成果を発揮することができた集大成の舞台となりました。
R6 No.119
10月18日(金) 『宇中祭 体育の部④』
昼食後の選抜リレーは、アンカー勝負となる接戦で盛り上がり、全校生徒で応援しました。最後の種目は、これまで一番練習してきたパフォーマンス。両ブロックとも円陣を組んで気合を入れてから、元気よくかけ出して始まりました。隊形移動、掛け声などを工夫したり、細かい振付けも全員がそろうように何度も練習したりしてきました。楽しそうに笑顔で生き生きと演技する宇中生の姿に、見ている私たちの胸も熱くなりました。来校した教育長も「お世辞抜きに、素晴らしかったです。」と褒めていました。宇中生の自治力とたくさんの笑顔、大きな感動が見られた宇中祭 体育の部となりました。雨の中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
R6 No.118
10月18日(金) 『宇中祭 体育の部③』
昼にかけて雨も上がり、生徒たちは生き生きと競技を行っていました。生徒会種目『一蓮托勝 努来勝』では、制限時間一杯にお皿をひっくり返し合いました。得点化されるため、両ブロックとも必死でした。大縄はコロナ禍で蜜を避けるためにクラスを2つに分けて跳んでいましたが、今年はクラス全員で臨むことでクラスの団結が強まったように感じます。勝利して喜ぶ宇中生の笑顔が素敵でした。
R6 No.117
10月18日(金) 『宇中祭 体育の部②』
ラジオ体操を終え、全員リレーを行いました。今年度はクラス1チームの学年2チームで対決しました。これまで体育の授業でもバトン練習を重ねてきました。周囲の声援を受けて、どの生徒も必死に走るカッコいい姿が見られました。長縄では、声を合わせて最高記録を出そうと飛び続けていました。リレーでも、大縄でも、他学年のブロックを大きな声を出して応援する宇中生が印象的でした。
R6 No.116
10月18日(金) 『宇中祭 体育の部①』
当日の朝は雨が強くなり、一時的に校舎で待機しました。その間も3年生は自主的にパフォーマンス練習を行っていて、体育の部にかける思いの強さを感じました。雨が少し上がってきたので、着替えやタオル、傘などを準備して入場行進を行いました。開会式のセレモニーの聖火リレーでは、生徒会役員やブロック長たちが聖火をつなぎ、聖火台に灯しました。その後、3年学級委員たちが「練習の成果を発揮し、精一杯取り組みます」と力強く選手宣誓をしました。どの生徒たちもやる気に満ちた表情をしていました。
R6 No.115
10月18日(金) 『お知らせ』
本日宇中祭体育の部を実施いたします。天候が心配されるため、以下の対応を取らせていただきます。
・開始時間は9時とします。
・進行が早くなった場合、時間を早めて進めさせてもらいます。
・午後の部の開始は1時間前に改めて学校メールにて連絡をいたします。
・着替え用の制服または体操服、タオル等濡れた際の準備をお願いします。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
R6 No.114
10月17日(木) 『体育の部 前日』
1か月前から体育の部の練習に取り組んできました。いよいよ明日が体育の部本番です。今日もパフォーマンス練習を行い、隊形移動や掛け声のタイミングなどを確認していました。生徒玄関前の【自治ボード】からも、生徒たちの意気込みが伝わってきます。明日の天気が心配ですが、実施または延期については、明日18日(金)の午前6時から午前6時30分までに学校メールでお知らせします。なお、延期の場合は月曜日の授業を行いますが給食はありませんので、お弁当の準備(予備日の21日(月)もお弁当)をよろしくお願いいたします。
R6 No.113
10月15日(火) 『生徒会役員選挙』
5時間目にリモート形式で、生徒会役員選挙を行いました。各候補者は、生徒会への思いや目指す姿などを力強く語りました。どの候補者も「全校生徒が楽しめるイベントを企画したい」、「アンケートをして、みんなの意見を聞きたい」など、具体的な取組をいくつも挙げていました。各教室では、姿勢を正して候補者の演説を聞き、最後には温かい拍手を送っていました。その後、2年生から3名、3年生から2名の未来のリーダーに投票しました。28日(月)に新しい生徒会役員及び各委員長の任命式を予定しています。
R6 No.112
10月11日(金) 『体育の部 総練習』
5・6時間目に、体育の部の総練習を行いました。本番と同様に、最初からプログラムの順で入退場や担当係、準備物などを確認しながら取り組みました。当日、スムーズに進行できるように、責任者の生徒が係や全体に指示を出していました。18日(金)の体育の部では、生徒が自分たちの手で体育の部を創り上げていく姿を楽しみにしています。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
R6 No.111
10月10日(木) 『生徒会役員候補者応援演説』
10月9日(水)の放課後に、後期の生徒会役員候補者の応援演説をビデオ撮影しました。応援者は緊張しながらもカメラに向かって、候補者の魅力を伝えようと一生懸命に話していました。10日(木)の放課後に、その熱のこもった演説を全員で聞きました。今回もリモート形式で行いましたが、応援演説が終わるたびに各教室から温かい拍手が聞こえてきました。15日(火)に生徒会役員選挙を行う予定です。しっかりと自分たちのリーダーを選んでいきたいと思います。
R6 No.110
10月8日(火) 『教育実習終了』
9月17日から約3週間の教育実習が終了しました。この期間に実習生は、教員の授業を参観したり、担当クラスの宇中ノートを見てコメントを書いたりして実習を重ねました。何時間もかけて指導案を作成し、月曜日に研究授業を行いました。最終日は、昼に校内放送で全校生徒に挨拶をし、担当クラスの帰りの会でお別れをしました。生徒から寄せ書きを受け取った際には涙を浮かべ、「本当に素敵な宇中生たちでした。」と実習を振り返っていました。
R6 No.109
10月8日(火) 『家庭学習目安』
家庭学習の充実を目指して、家庭学習で取り組める範囲をまとめた「家庭学習目安」についてお知らせします。本校では、各教科担任が毎週末にタブレットで家庭学習用に課題を配信しています。他にも、家庭学習でも取り組めるように、各教科で問題集やワークを副教材として購入させていただいています。今後はHPで「家庭学習目安」を掲載していきますのでご活用ください。また、宇中ノートに「家庭学習時間」を記録する欄を新たに設け、振り返りができるようにしました。学校でも家庭学習が充実していくように取り組んでいきますので、ご家庭での家庭学習の見届けや声掛けなどへのご協力をよろしくお願いいたします。
〈家庭学習の目安〉※今後は、パブリック【家庭学習目安】に掲載いたします。
R6 No.108
10月7日(月) 『生徒会種目』
6時間目に、生徒会種目『一蓮托勝 努来勝(いちれんたくしょう どっこいしょう)』の練習を行いました。生徒会役員が自分たちで考えた種目内容やルールを説明した後に、実際に練習しました。今年度は生徒会種目も得点化されるため、どのクラスも必死に取り組んでいました。本番でも盛り上がりそうな楽しい種目なので、当日が楽しみです。
R6 No.107
10月3日(木) 『宇中祭 文化の部②』
合唱コンクール終了後に〈生徒会タイム〉があり、生徒会主催のクイズ大会を行いました。「宇佐美中学校ができて何年?」「校長先生の名前は?」などの問題が出題され、全員で盛り上がって取り組みました。その後、いよいよ合唱コンクールの結果発表。どのクラスの合唱も素晴らしく、とても難しい審査となりましたが、1年生から順に宮原校長から結果が発表されました。手を組んで勝利を祈る生徒や発表後に喜びを爆発させる生徒の姿から、これまで本気で合唱練習に取り組んできたことが伺えました。最後に生徒会やブロック委員から、次の体育の部も成功させようと呼び掛けて文化の部を終えました。自分たちで考えながら進行する生徒、片付けを率先して行う生徒、真剣な眼差しで合唱を聴く生徒。様々な場面で、宇中生の自治とよさを見ることができた文化の部でした。多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。