カテゴリ:学校生活
夢講演会~夢があると毎日が楽しくなる~!
☆6時間目に、宇佐美在住の古川勇貴さんをお招きして、『夢講演会』を行いました。
☆「やりたいことが夢でいいんです」「大きさは関係ないよ」「夢があると毎日が楽しくなります」「夢を叶えるためには学び続けること」「何をいつまでに達成するかを決めて、毎月振り返ること」生徒にわかりやすく、自分のこれまでの経験から得たことを語っていただきました。
☆古川さんの話を聞いて、何を思ったのか、感じたのかを周りの人たちと自由に分かち合いました。
☆最後に古川さんがみんなに伝えてくれました。「夢を人に批判されても気にしなくていいんだよ」「人の夢を批判してはいけないよ」「夢は途中で変えてもいいんだよ」・・・・・!
学校関係者評価委員会が開かれました!
☆卒業までのカウントダウン24日!今日は区長、PTA役員、学校評議員の皆様に、学校の様子を参観していただきました。参観後には、「学校全体が明るくてきれいですね。」「タブレットの活用が進んでいますね。」「ギターや琴を学べるなんて素敵ですね。」などのよかった点や気になった点についても話し合うことができました。出されたご意見は、来年度の学校運営に生かしていきます。
卒業までのカウントダウン登場!
☆3年生の教室に、『卒業までのカウントダウンボード』が設置されました。1組も2組も工夫されていて、心のこもったカウントダウン表示です。仲間との1日、1日を大切にしてほしいです。
☆技術科では2年生が基盤や配線をはんだ付けしていました。貴重な経験です。家庭科では1年生が手縫いの基本を身につけようと練習していました。玉結びから並縫い・・・・・まつり縫いまで6つの課題が出されていました。みんな夢中で取り組んでいました。
自治力向上!生徒会も委員会活動をバックアップ!
☆生徒会役員は各委員会の取り組みを全校生徒に伝えようと、タブレットで宣伝ポスターを作成し掲示しました。各委員会が工夫を凝らした取り組み(サービスやキャンペーン)があり、そのサービスを利用したり取り組みに協力したりする人がいて、はじめて生活がより良く変わっていくのです。生徒会役員はそのつなぎ役をやっているのです。ありがとう、生徒会役員の人たち!
学級目標達成に向けて!~プログラム委員会~
☆自治力向上の集大成は、各学級が4月にたてた学級目標にどこまで迫ることができるかです。2月13日の学級会に向け、放課後にプログラム委員会が開かれました。学級委員と専門委員で組織されたプログラム委員会では、学級会をどのように進行するのかが話し合われました。どの学級でも、2学期の振り返りをもとにいかに課題を解決できるのか、学級担任はあくまでもアドバイザーです。自分たちで話し合いを進めていく頼もしいリーダーたちです。
☆1年生の美術科の作品『焼き芋』心もホカホカになりますね。
今年度最後の授業参観会・懇談会 ありがとうございました!
☆今年度最後の授業参観会・学級懇談会が行われました。今回もコロナ禍とあって、前後半制で入場を制限して行いました。教室では、学習課題を個人やグループで解決していく様子をみていただきました。廊下には、書き初めや美術の作品も展示され、体育館では、宇中祭の動画をみていただきました。また、1年生の保護者対象に『レジリエンス』についての学習会も天野スクールカウンセラーを講師に行われました。お忙しい中、来校いただき、ありがとうございました。
生徒会役員大活躍!~小学6年生ガイダンス~
☆2月2日(木)、宇佐美小の6年生が来校し、新入生ガイダンスが開催されました。5時間目の授業を参観した後は、入試でいない3年生の教室を利用して、掃除の様子を生中継でプロジェクターに映し出しました。宇佐美中生の黙働掃除、床を磨く姿は是非、6年生に見てほしかったからです。その後、最高に盛り上がった宇中祭体育の部のパフォーマンス動画も視聴し、生徒会役員が自作のプレゼン資料を用いて学校生活について説明しました。最後に部活動を見学しました。6年生の目線で丁寧にわかりやすく進行する姿からは、生徒会役員の自治力の高さを改めて実感しました。ありがとう、生徒会の皆さん!
第10回宇佐美中生け花展!
☆2月2日(木)に地域の生け花の先生をお招きして、美術部員が花を生けました。この日は、宇佐美小学校の6年生を対象に入学ガイダンスも実施しましたので、部活動参観の中で生け花を披露することができました。松本先生、森本先生、いつもありがとうございます。
和の心に触れる! 表現力を磨く!
☆音楽室をのぞくと、1年生が『お琴で、さくら さくら』に挑戦していました。爪を装着し、2人1組で、姿勢を「ピン!」として琴に対座する姿は圧巻です。
☆1年生の教室をのぞくと、国語『少年の日の思い出』を教材にして「僕の心理に迫る」授業を行っていました。2人ペアでの役割演技です。一人が文中の「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだ」を言う。これに対し、もう一人が「僕」の心情を想像して答えるのです。「僕」の心情を読み解くことがねらいですが、言葉に出して表現する活動も大切だと思いました。
私立入試前日、3年生にエール!
☆いよいよ、明日は私立高校の入試です。3年玄関に『落ちないだいだい』が設置されました。『橙(だいだい)』はなかなか落ち難い品種で、先祖『代々』、入試に落ちないにかけて縁起物と言われています。3年生の教室にも心地よい緊張感が漂い受検モードも全開です。気持ちは顔に表れます。明日は鏡で笑顔を確認してください。3年生を全力で応援しています。
給食のこと、知っとこクイズ!
☆給食週間の最終日、給食の時間に『給食のこと、知っとこクイズ』が出題されました。何問、正解できるでしょうか。全部で7問です。
☆答え:1問 B、2問 C、3問 B、4問 A、5問 A、6問 C、7問 B 最後に、現在の給食献立と比べてみましょう。ずいぶんと変わりましたよ。
自治タイムで学校生活をよりよくしよう!
☆今日の放課後は自治タイムでした。校内を歩いて、委員会ごとにどんなことをしているのかを見てみました。次年度の係活動に向けて、どんな係が必要なのかを話し合っている委員会がありました。
☆生徒会本部は、目指す学校に向けての戦略会議をしていました。
☆5期に計画した取り組みの続きをしている委員会やポスターを作成している委員会もありました。一つ活動するたびに、みんなの生活がより良くなっていく。そう考えるとワクワクします。
給食週間企画 給食の歴史&栄養士さんから学ぼう!
☆今日は給食の時間に、給食の歴史を学びました。スライドと栄養士さんによる説明です。学校給食は、明治22年に山形県の忠愛小学校で始まったと言われていま当時、貧しくて食事も満足にとれない子どもたちがたくさんいたそうです。子ども子どもたちを救うために始まったそうです。給食の配膳の様子も含めてご紹介します。
☆また、1年生の家庭科では、栄養士さんに講師を依頼し、目的に合った食事のメニューを考える授業を行いました。
生活委員会が服装チェックにチャレンジ!
☆先週、生徒玄関に『クラス対抗服装チェック』の結果表が貼り出されました。生活委員会が担当しています。今日の朝、立ち止まってこの結果を見ている人がけっこういました。よく見ると、結果が貼り替えられています。急に興味がわいてきたので教室に行って調べてみました。
☆4期の服装チェックの反省では、3連休明けが乱れていた、腕章が縫いつけてない人が多い、セーターが出ているという意見があがったようです。この反省を受けて5期は、服装チェックに重点を置いたんですね。意識を高めるためにクラス対抗にしたり、玄関ホールにチェックの結果表を貼りだし、チェックした次の日には結果を貼り替えるといった工夫をしているようです。チェックは月曜日の朝、行うようです。
☆3年1組の生活委員会の掲示用ポケットには下のような紙が入っていました。
☆このクラスの生活委員は、前回のチェック結果を暮らすで伝えて、改善を呼びかけたようです。その結果、1週間後の今回3年1組の結果は0人!
☆チェックするだけで終わらずに、改善を呼びかける生活委員も素敵ですし、その呼びかけに協力するクラスの人たちも素敵です。これも宇佐美中が目指している、自治力向上の姿です。
給食週間~給食の歴史を知ろう!~
☆1月23日(月)~1月27日(金)給食週間です。生徒玄関に給食年表と給食献立のレプリが展示されました。給食の歴史を勉強するチャンスです。
☆昭和26年、給食が完全実施されました。この頃は「鯨の肉」も出されたようです。牛乳ではなく「脱脂粉乳」だったそうです。
☆昭和44年、ソフト麺開始、今も人気の「ソフト麺ミートソース」が出されるようになったのですね。びんの牛乳になったようです。
☆昭和51年、米飯給食開始、はじめの頃は「アルミのカップご飯」でカレーでしたね。
☆平成元年、「バイキング給食」といって、いくつかのおかずから選べる給食も何回か出されました。カラフルな食器が導入されました。パックの牛乳になりました。ほぼ、今と変わらない給食ですね。
☆平成16年、「地産地消」といわれ地元でとれる食材を給食で積極的に使うようになったり、お箸が使われるようになったのもこの頃です。
受検は団体戦!
☆昼休みに図書室に行きました。図書カウンターの上に『おみくじ箱』がありました。本を返しに来た生徒が引いてみると中吉!
☆中吉 みんなの人気者になれるかも! 恋愛小説で魅力アップ! 開運本『この恋は世界でいちばん美しい雨』と書いてありました。校内にはこんなポスターが貼ってありました。
☆学習委員会が、図書室にたくさん生徒を呼び込むために企画したんですね。ナイス!アイディア!それにしても来室する生徒が少ない。どうしたのかなと思って3年階に上がると・・・・・なんと、全員が勉強していました。生徒が言っていた「受検は団体戦」とはこういう事だったのですね。とてもよい雰囲気が創り出されていました。3年生!素敵です。
第9回宇佐美中生け花展!
☆松本先生、森本先生をお招きして、美術部員が花を生けました。1年生部員も大きく成長!自分一人の力でどんどん花を生けていきました。各階に生け花を展示すると、学校が明るくなりました。
生徒協議会で5期の取り組みが提案されました!
☆5期の目標「1年間のまとめをし、新しい生活への心構えをつくろう」達成に向け、各委員会で考えた手立てが生徒協議会で提案されました。実施方法や見届けについて質問をうけ、提案者はそれに答えていきました。後半は、来年度の係活動について、宇佐美中をより良くするために必要な新たな係を考えました。生徒協議会が宇佐美中生の自治力向上を支えています。リーダーのみんな、ありがとう!
情報モラルについて考えよう!
☆情報モラルについて考える授業を全校一斉に行いました。アンケート結果から、SNS使用における問題点について話し合いました。「ラインで悪口を言われた」「夜遅くまで、グループラインに付き合わされた」「グループラインの仲間から外されてしまった」「忙しくて返信できなかったのに、無視したと言われてしまった」などなど身近で起きている問題について、どうすれば問題が起きなかったのか、どうすれば解決できるかについてグループで意見交流してまとめていこました。ルールづくりや判断力向上などいろいろな意見がでましたが、SNSとは上手に付き合っていかなければなりません。ご家庭でも話題にしてみてください。
FAT ヒューマンビンゴで仲間の新たな一面を見つけよう!
☆17日の朝、保健委員会によるFATが各教室で行われました。今日のねらいは、周りの人たちの多様性を受け入れて互いに尊重しようとする心を育てることでした。
☆進行は保健委員です。ねらいを確認後、『ヒューマンビンゴ』のやり方が説明されました。9この質問に対して、自分の答えと違う答えの人を、インタビューしながら見つけます。制限時間の中で多くのビンゴを目指すのです。
☆こういった活動を男女関係なくできるのが宇佐美中生のよいところですね。最後にめあてについて振り返り、FATカードに記述しました。