学校からのお知らせ
R6 No.88
8月29日(木) 『自治タイム』
放課後の自治タイムで、宇中祭体育の部の係会を行いました。委員長は、先日の宇中祭実行委員会で話し合って決まったことを係のメンバーに丁寧に説明していました。その後、各係の担当者を決めたり、活動の準備をしたりしました。宇中祭を成功させるために、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
R6 No.87
8月30日(金) 『休校による対応』
・土日の部活動:全ての部活動で活動中止
・自衛隊の体験航海:中止
・給食献立の変更:9/2(月)牛乳・チキンライス・さつま芋のあめがらめ・中華スープ・梨、9/4(水)納豆のみ新規追加
R6 No.86
8月30日(金) 『本日、休校』
本日、伊東市内に大雨警報、土砂災害警報が発令されているため、市内小中学校は休校となります。月曜日の予定につきましては、左のパブリックにある【時間割】にて、確認をお願いします。なお、土日の部活動については、昼頃に「宇佐美中まめーる」でお知らせする予定です。
R6 No.85
8月29日(木) 『防災学習』
6時間目に防災学習を行いました。2年生では、夏休みに宇佐美地区の防災面や防犯面で危険な場所を探して、レポートにまとめたものを発表しました。「あそこ薄暗いよね」、「確かにこの道、歩道があった方がいいね」など、自分たちが生活している地区について話し合いました。
R6 No.84
8月28日(水) 『第1回 宇中祭実行委員会』
生徒会役員と各委員長、学級委員が集まって、第1回宇中祭実行委員会を行いました。今回は宇中祭体育の部について話し合いました。生徒会からプログラムや委員会の係分担、競技図や生徒会種目などが提案されました。クラスや係会でしっかりと説明ができるように、確認したり、質問したりする生徒の姿が多く見られました。
R6 No.83
8月26日(月) 『2学期始業式』
大きな事件や事故、ケガなどもなく、日焼けした生徒たちが元気に登校してきました。今日から81日間の2学期が始まります。始業式の校長式辞では、1学期末の学校生活に関するアンケート結果について話がありました。また、オリンピックに出場した選手の多くが、感謝の言葉を口にしていたことを挙げ、「今学期も相手のことを考えて行動する優しさを忘れずに、挑戦、挑戦、成長を楽しむ学校生活にしてほしい。」と述べました。各学年の代表生徒からは、「学習と部活動・校外活動を両立したい。」「宇中祭を成功させたい。」などの2学期の意気込みが発表されました。
R6 No.82
8月23日(金) 『2学期の準備』
37日間の夏休みを終え、来週8月26日(月)から81日間の2学期が始まります。規則正しく学校生活が送れるように、生活リズムを整えてほしいと思います。さて学校では、夏休み中に各教科担任が教材・教具の備品点検をしたり、特別教室や準備室の片付けをしたりしました。本日、男子バスケ部の生徒たちが、理科室を整理整頓してでた廃棄物の運搬を快く手伝ってくれました。2学期からは、きれいになった理科室で授業を行えます。
R6 No.81
7月19日(金) 『学用品リユースのお知らせ』
本校で、学用品等(制服・ワイシャツ・ブラウス・柔道着・防災頭巾)のリユースを試行することとなりました。SDGsや子育て世帯の負担軽減になればとの取組です。本日、ご家庭に配布させていただきた文書を添付いたします。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
R6 No.80
7月19日(金) 『1学期終業式』
梅雨明けし、暑さが厳しくなってきたのでリモート形式で終業式を行いました。校長からは、「日本人は和を重んじる国民性があります。誰もが協力し合い、協働できるよさがあります。2学期の宇中祭では皆さんが協働して、素晴らしい活動や場面を創ることを期待しています。その中でも多様性を大切にして、個性を発揮してください。」との式辞がありました。その後、各学年から代表生徒が、1学期の振り返りを原稿文を見ずに堂々と発表しました。明日からの37日間の夏休みを充実させ、8月26日に元気に会えることを楽しみにしています。
R6 No.79
7月12日(金) 『部活動取材』
前回、東豆有線の方が運動部の取材に来ました。今回は、文化部である美術部と吹奏楽部の活動の様子を撮影し、部長がインタビューに応じました。美術部の生徒が描いた作品が、宇佐美夏まつりのポスターに選ばれ、区内で掲示されます。吹奏楽部は、7月26日(金)に富士ロゼシアターでのコンクールに出場します。いろいろな場面で宇中生が頑張っています。
R6 No.78
7月11日(木) 『宇中祭 係会』
放課後の自治タイムに、宇中祭の係会を行いました。これまでは宇中祭 体育の部と文化の部のそれぞれに係活動がありました。今年度は係活動の内容を見直して精選することで、体育の部と文化の部のどちらかで係活動を行うことにしました。自治タイムでは、自分たちの新しい係活動の内容を確認し、今後の準備の流れを話し合ったり、確認したりしました。新しい取組になるので、当日スムーズな運営ができるように、しっかりと準備や練習をしていきたいと思います。
R6 No.77
7月10日(水) 『生徒総会』
6時間目に生徒総会を行いました。今回はリモート形式で行い、各委員会から1期を振り返り、話し合って決めた今後の活動内容が提案されました。常時活動に加えて、委員会ごとに様々な自治活動が承認されました。体育委員会からは、スマホを使ったり、歯磨きをしたりしているときにできる「簡単エクササイズ」が動画で発表されました。今後も自治活動が充実するように支援していきます。
R6 No.76
7月10日(水) 『生け花教室』
今回も生け花の先生を招いて、美術部がきれいに花を生けました。教育相談のときに、たくさんの保護者の方に見て楽しんでもらおうと、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。暑い日が続きますが、来週もきれいに咲いていてくれればと思います。
R6 No.75
7月9日(火) 『静東教育事務所訪問』
静東教育事務所から教育主査の訪問を受けて、本校で授業研修を行いました。2・3時間目に全教員がそれぞれ授業を公開し、4時間目に1年1組の音楽の授業を全員で参観しました。パートリーダーを中心に、自分たちのパートの合唱がどうすればよりよくなるのかを話し合いながら、パート練習を重ねました。最後に全員で合唱すると、最初よりも明らかに上手になっていることが分かりました。10月3日の文化の部での合唱コンクールがとても楽しみです。
R6 No.74
7月9日(火) 『道徳講演会』
昨年、アテネパラリンピックのマラソンの金メダリストである高橋 勇市さんを講師に招いて「夢講演会」を行いました。高橋さんのご厚意で、今年度も1年生に講演していただけることになりました。高橋さんは、幼少期や盲目になったときのエピソードを写真や映像を交えながら話してくれました。「諦めないこと」「希望をもつこと」「前向きに取り組むこと」など、たくさんの大切なことを教えていただきました。
R6 No.73
7月8日(月) 『体育の部 選手・組織決め』
6時間目の学級活動の時間に、体育の部の選手と組織を決めました。コロナ対策の一環として、クラスを2つに分けて大縄を行っていましたが、今年度はクラス全員で大縄に挑戦します。他にも、生徒の要望で入場行進を得点化するなど、新しい取組をしていく予定です。本校のグランドデザインで掲げている【自治】を発揮し、生徒自らが創り上げる宇中祭となるように支援していきます。
R6 No.72
7月5日(金) 『漢字検定1』
放課後に、9人の生徒が漢字検定に臨みました。漢字検定とは、文部科学省が後援し、日本漢字能力検定協会が主催する日本漢字能力検定のことです。この漢字検定は、高校・大学などの入学者選抜試験や企業の採用試験で評価されていています。英語検定と同様に、漢字検定3級以上に合格すると調査書に記載されます。自分の力を試す場として参加してみてください。次回は、11月8日(金)に予定しています。
R6 No.71
7月4日 『校地北側の工事状況』
4月の大雨により崩落した校地北側の工事が順調に進んでいます。連日続く猛暑の中、斎藤組の方が懸命に作業しています。登下校時には工事車両を遠ざけるなど、生徒たちへの安全面にも配慮していただいています。工事の工程によっては大きな音が出ることもありますが、生徒たちは集中して授業に臨んでいます。このまま順調に工事が進めば、予定よりも1か月早い終業式ごろに、工事が終了する見込みです。それまでは、安全に登下校するように声を掛けていきます。
R6 No.70
7月1日(月) 『学級会』
6月24日(月)の放課後に、学級委員と専門委員の生徒たちでプログラム委員会を行い、学級会の討議の小柱や当日の役割分担などを決めました。今回の学級会は、「学級の諸問題」をテーマに話し合いました。「2分前着席をしっかりしたい」、「もっと発表した方がいい」、「次の授業の準備ができていないよ」など、各クラスでの課題を挙げて、その解決方法について考えました。今後は、話し合って決めたことを実践して、よりよい学級にしていけるように一緒に取り組んでいきたいと思います。
R6 No.69
7月2日(月) 『校外活動も頑張れ』
野球やサッカー、ダンスなど、校外活動で頑張っている生徒が19名います。中でも水泳・陸上・剣道などは中体連があり、本校からも多くの生徒が参加します。普段、活動の様子を直接見ることはできませんが、校外活動に励んでいる宇中生も、部活動と同様に応援しています。頑張れ、校外活動‼
R6 No.68
7月1日(月) 『伊東市あいさつ運動1』
生徒会本部役員や各委員長に、ボランティアの生徒を加えた32名が、伊東市あいさつ運動に参加しました。7時20分に学校に集合した後、駅(商店街側・中学校側)と小・中学校の正門前の4か所に分かれて、会った方と気持ちのよいあいさつを交わしました。風が強く、小雨も降る中でしたが、PTA役員や委員の方にも参加していただきました。ありがとうございました。
R6 No.67
6月27日(木) 『初任者研修会』
今年度に新規採用された市内小中学校の9人の教員が、本校で研修会を行いました。2時間目の授業を自由に参観した後、宮原校長が授業に関する講話をしました。初任者が生徒の視点に立って考えたり、話し合ったりすることができるように、校長自ら模擬授業をしながら説明しました。4時間目には、教職2年目教員を代表して本校教諭が授業を行い、初任者や本校教員が参観しました。初任者からは、「生徒たちが課題解決に向けて、資料を読み込んだり、話し合ったりしながら、主体的に学習に取り組む姿が多く見られた素敵な授業でした。」との感想が多く寄せられました。本校のグランドデザインで掲げている【わかる授業】を目指して、今後も校内研修を推進していきたいと思います。
R6 No.66
6月27日(金) 『部活動応援週間6』
今回は卓球部を紹介します。部長からは、「基礎的な動きを身に付けるために、多球練習やラリーを多く取り入れつつ、課題練習でいろいろな技に挑戦しています。昨年の中体連の団体戦では準優勝だったので、今年はできるように全力で頑張ります。」と意気込みを発表しました。頑張れ、卓球部‼
R6 No.65
6月26日(水) 『部活インタビュー放送日程』
先週に東豆有線が撮影した部活インタビューの放送日程をお知らせします。「まるごとUSAMI~Weekly~」内で放送されます。お時間があるときに、ご覧いただければと思います。連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。
R6 No.64
6月26日(水) 『部活動応援週間5』
今回は女子バレーボール部を紹介します。部長からは、「サーブカットなどの基礎練習から、ラリーやゲームなど試合形式の練習を多く行っています。中体連での目標は、優勝して県大会に出場し、県で1勝することです。」と意気込みを発表しました。頑張れ、女バレ部‼
R6 No.63
6月24日(月) 『薬学講座』
学校薬剤師の方を招いて、1年生が薬学講座を行いました。今回は、正しい薬の使い方について、身近な例を挙げながら教えていただきました。「食前は、食事の30分から1時間前のこと」「食間は、食事中のことではないこと」「医師から処方された薬は症状が改善しても、基本的には処方された期間は服用すること」「兄弟が同じ症状でも、他の人に処方された薬は服用しないこと(体重に合わせて薬の量を調整して処方しているから)」など、一つ一つ丁寧に説明していただきました。
R6 No.62
6月25(火) 『部活動応援週間4』
今回は女子バスケットボール部を紹介します。部長からは、「ディフェンス力を高める練習やハンドリング練習を行ってきました。今まで練習してきたことを生かして、一人一人が声を出して全力で試合に臨みたいです。」と意気込みを発表しました。頑張れ、女バス部‼
R6 No.61
6月25日(火) 『部活動応援週間3』
今回はソフトテニス部を紹介します。部長からは、「前衛と後衛のどちらもが実力を高められるように、それぞれのポジションに合わせて練習をしてきました。今まで頑張ってきた練習の成果を出して全力で取り組みます。応援よろしくお願いします。」と意気込みを発表しました。頑張れ、ソフトテニス部‼
R6 No.60
6月21日(金) 『交通安全教室』
5時間目に伊東市の交通指導員の方を招いて、1年生が交通安全教室を行いました。「伊東市内で中学生は、どんなときに交通事故にあっているのか」と聞かれると、多くの生徒が自転車に乗っているときと答えました。しかし、実際は95%以上が、自動車に乗っているときであることを知って驚いていました。また、シートベルトを着用しているか聞かれると、半数が着用していないと答えました。「寝るときにじゃまだから」、「後ろの席なら付けなくていいんだよね」などの声が聞こえましたが、交通指導員から【全席全員、シートベルト着用】の義務があることを教えられ、また驚いていました。他にも登下校時の危険性や、中学生でも起こり得る自転車と歩行者との事故についても考えました。今回学んだことを生かして、交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。
R6 No.59
6月21日(金) 『部活動応援週間2』
今回は男子バレーボール部を紹介します。部長からは、「ブロックやレシーブなどの守備を中心に、練習してきました。今まで練習してきたことを生かして、全力で頑張ります。応援よろしくお願いします。」と意気込みを発表しました。頑張れ、男バレ‼
R6 No.58
6月20日 『部活動応援週間1』
運動部の3年生にとっては中学校での最後の大会となる中体連東豆大会が、今週末から始まります。そこで、今週と来週の2週間の部活動がある日は、6時間目を切り上げて部活動応援週間を設けました。体育館やグラウンドからは、生徒たちの元気な掛け声や励ます声などが、いつもに増して大きく聞こえました。美術部や吹奏楽部も暑い中、制作活動や楽器練習に励んでいました。また今日は、東豆有線が部活動の様子を撮影に来ました。各部長から中体連への意気込みを発表しました。
今回は男子バスケットボール部を紹介します。部長からは、「今までやってきたことを生かし、できるだけたくさん勝ちたいです。応援よろしくお願いします。」と意気込みを発表しました。頑張れ、男バス‼
R6 No.57
6月19日(火) 『生徒協議会』
放課後に生徒協議会を行い、先週の自治タイムでの専門委員会で考えた2期の委員会活動が提案されました。美化委員会は、ロッカーコンテスト。学習委員会は、学習習慣を向上させる取組。体育委員会は、運動時間を増やす簡単なエクササイズの紹介。1年学年委員会からは、大きな声でのあいさつの充実など、それぞれの自治活動を検討して決定しました。今では、タブレットを使って提案用紙を共有して会議を行うなど、DX(デジタルトランスフォーメーション)化が進んでいます。今後は、みんなで【協働】して、今回承認された諸活動に取り組んでいきたいと思います。
R6 No.56
6月17日(月) 『2期、開始』
4月5日から始まった1期が終わり、2期が始まりました。2期の目標は【協働】です。1時間目にリモート形式で全校集会を行い、2期について説明したり、1期を振り返ったりしました。2期には大きな学校行事である宇中祭 体育の部と文化の部があります。今年度は、暑さ対策も兼ねて先に10月3日に文化の部を行った後、10月18日に体育の部を予定しています。学校行事を通して、同じ目標に向けて、仲間と協力し合って取り組む【協働】のよさを実感することができるように支援していきます。
R6 No.55
6月14(金) 『ジュニア防災士養成講座』
講師の方を招いて、3年生がジュニア防災士養成講座を受けました。今回は、【HUG(ハグ)】を行いました。【HUG】とは、Hinanzyo Unei Gameの頭文字を併せたもので、【避難所運営ゲーム】のことです。このゲームは、災害時に避難所を訪れた「高齢者」や「赤ちゃんがいる夫婦」、「犬を連れてきた家族」など、様々な条件がある世帯について素早く検討して、配置していくという内容です。班ごとに意見を出しながら、配置場所を地図に書き込んでいました。今回の講座を通して、避難所ではたくさんのことを考慮しなければならないことなどを学ぶことができました。
R6 No.54
6月13日(木) 『自治タイム』
6月16日(日)で1期が終わります。そのため、10日(月)の放課後に班会議を行い、各委員会の1期の活動について振り返りました。それの結果を基に13日(木)の自治タイムで、「2期の目標は何にすればいいかな?」、「みんなのためにどんな活動を2期にしようか?」など、2期に向けての活動内容について話し合いました。2期には、大きな学校行事である宇中祭体育の部と文化の部があります。それに向けて、自治活動を充実させていきたいと思います。
R6 No.53
6月10日(月) 『情報モラル講演会』
6時間目に、IKC(伊豆ケーブルネットワーク)の方を招いて、リモート形式で情報モラル講演会を行いました。近年問題となっているネット依存や有害サイト、SNSでの犯罪について話を聞きました。もう一度、スマホやタブレットなどを使う時間や場所など、家庭での約束を確認してほしいと思います。正しく使えば便利な道具ですが、使い方を間違えれば危険な道具にもなってしまいます。正しい情報モラルを身に付けていけるように、学校と家庭で声を掛けていければと思います。
R6 No.52
6月12日(水) 『合唱曲、決定』
これまで音楽の授業でいろいろな曲を聴き、どれを歌いたいか話し合ってきました。中には2クラスとも同じ曲を選ぶ学年もありましたが、合唱コンクールで歌う各クラスの合唱曲が決まりました。
1-1:輝くために 1-2:旅立ちのとき
2-1:時を越えて 2-2:次の空へ
3-1:あなたへ 3-2:群青
今後、指揮者と伴奏者を募集し、希望者が複数いれば、オーディションを行う予定です。音楽の教科担任の青木先生が、クラスごとに全員分の楽譜を用意しました。それをもとに、これから練習を重ねて、本番で素晴らしい合唱を披露してくれることを楽しみにしています。今年度の合唱コンクールは、10月3日(木)に予定しています。
R6 No.51
6月11日(火) 『生徒相談週間』
5月20日(月)~6月14日(金)を生徒相談週間として、学級担任がクラスの生徒全員と一人一人面談を実施しています。新しい学年・学級がスタートして約2か月となります。放課後に、学習面や生活面、部活動、友達関係、家庭学習などについて話しをしました。また、その中で悩みや困りごと、いじめなどがないかも聞き取りました。生徒からの相談事に対しては、親身になって一緒に解決していきます。生徒相談週間が終わりましても、いつでも相談を受けます。安心して担任や宇佐美中の教職員に話をしにきてください。
R6 No.50
6月10日(月) 『1年2組の紹介』
1年2組は、「誰もが居心地のよい学級づくりを目指します。一人一人がまるで実家で生活するかのような温かい雰囲気をつくっていきたい。」という思いを込めて、学級目標を『実家』にしました。クラスのよさは、「一人一人がそれぞれの個性を理解して生活しようとしている。」と担任の草嶋先生が教えてくれました。学級目標を達成できるように、これからみんなで取り組んでいきます。
R6 No.49
6月7日(金) 『1年1組の紹介』
1年1組は、「自分の家のように居心地がよく、安心できるクラスにしていこう。」という思いを込めて、学級目標を『みんなの家』にしました。クラスのよさは、「こうしよう!と決めたことに対して、それができるように頑張ることができる。」と担任の井戸先生が教えてくれました。学級目標を達成できるように、これからみんなで取り組んでいきます。
R6 No.48
6月6日 『伊東市立中学校新標準服導入について』
本日、伊東市立中学校標準服導入についてのプリントを配布しました。新標準服の導入は、令和7年度入学生からとなります。令和12年度までの6年間は旧標準服を着用することができるリユース期間となります。その他詳細は、添付文書をお読み取りください。 伊東市立中学校標準服導入について.pdf
宇佐美中学校のエンブレムの色は、学校カラーのエンジになります。なお、表記されている1873年は、宇佐美小学校の開校年度で間違いです。正しくは【SINCE 1947】となります。6月17日(月)~19日(水)の3日間、職員室前に新標準服のサンプルを展示する予定です。お立ち寄りの際に、ご覧ください。
R6 No.47
6月5日(水) 『緑の募金』
福祉委員会が、5月8~10日に行った緑の募金で10,488円集まりました。市役所に連絡し、担当の産業課の小倉さんに直接募金を渡しました。福祉委員の生徒に、「募金、ありがとうございます。預かります。」と、声を掛けてもらいました。その後、小倉さんとの話の中で、「昨年度に緑の募金をした市内中学校は、宇佐美中学校だけだったこと。また、記録が残っている平成20年ごろから、宇佐美中学校は毎年この緑の募金に協力していることなどを教えてくれました。善意の活動が、自然と続いている素敵な学校だなと改めて感じました。
R6 No.46
6月5日(水) 『2年2組の紹介』
2年2組は、「一人一人が誰かにとってのヒーローになれるような行動を大切にして、互いに優しさをもって協力し合うクラスを目指したい。」という思いを込めて、学級目標を『HERO』にしました。クラスのよさは、「元気で明るく、素直なクラスです。やるべきことをきちんとできます。」と担任の清野先生が教えてくれました。学級目標を達成できるように、これからみんなで取り組んでいきます。
R6 No.45
6月3日(月) 『小中合同研修1』
毎年、宇佐美小学校と連携して教職員の合同研修会を実施しています。今回は、小学校の教員が来校し、宇佐美中学校の授業を参観しました。事後の話し合いでは、「どの学年の授業も落ち着いて、学びを楽しんでいた。」、「グループ学習が充実していて、素直に自分の考えを伝えていた。」、「掲示物がしっかりしているし、ロッカーも整頓されていて、学習環境が整っている。」など多くの高評価の感想がありました。生徒たちは久しぶりに小学校の先生に会えて、嬉しそうにしていました。宇佐美地区の一小一中のよさを生かし、義務教育の9年間で育てたい子の姿を明確にして、小学校と中学校で足並みを揃えて教育活動を実践しています。今後も小中両校がグランドデザインに掲げている【授業】と【自治】をさらに充実させていきたいと思います。
R6 No.44
6月3日(月) 『留守番電話の導入』
先週にお便りを配布させていただきましが、今日から教職員の業務負担軽減の取組の一環として、市立小・中学校に 時間外アナウンス電話を導入し、電話連絡時間を設定することとなりました。時間外アナウンス設定時間(学校に電話がつながらない時間)は、平日午後6時30 分から翌日午前7時30分までとなります。保護者・地域の皆さまにおかれましては、本件の趣旨につきまして、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
R6 No.43
5月31日(金) 『英語検定』
英語検定(正式名称:実用技能英語検定)では、①リーディング、②リスニング、③ライティング、④スピーキングの4技能を総合的にテストします。これに合格すると、私立高校入試で考慮されることがあったり、3級以上は調査書に記載されたりします。さらに、有効期限がないため、一生ものの資格として経歴を魅力的にします。グローバル化が進む今、需要が高まりつつあります。
放課後、準2級から5級までの英語検定に、1年生~3年生までの14名の生徒が臨みました。どの生徒も長時間、最後まで集中して取り組んでいました。2回目の英語検定は、10月4日(金)に予定しています。自らの英語能力を試しに、挑戦してはいかがでしょうか。
R6 No.42
5月29日(水) 『社会見学(2年生)』
8時に学校を出発したあと、バスの車内で、保健・美化係が企画したクイズ【この人は、だ~れ?】をしました。「好きな食べ物」や「推しキャラ」など、事前にアンケートした項目を読んで、みんなで本人を想像してあてました。中には意外な先生のクイズも出題されたので、大いに盛り上がり、あっという間に鎌倉に着きました。その後、班別研修を開始しました。時間帯や訪問順は違いましたが、どの班も高徳院の大仏と銭洗弁財天を訪問しました。大仏の胎内を拝観したり、お小遣いを洗ったりするなど、計画とおりにしっかりと時間やきまりを守って班ごとに行動することができました。途中、トイレに行った班員と一時的にはぐれてしまうなど、小さなハプニングはありましたが、全員無事にそろって集合時刻までに鶴岡八幡宮に戻ってきました。現地で指導・注意されることもなく、自分たちだけで協力して活動することができ、修学旅行につながる素敵な社会見学になりました。見学地で書いたしおりの取材メモをもとに、今後の事後学習でまとめていきます。
R6 No.41
5月29日(水) 『社会見学(1年生)』
出発地点の下田海中水族館に到着後、全体で最終確認をしてから班別研修を開始しました。案内掲示板の地図をタブレットで写してそれを見ながら移動する。「〇〇さん、次に行くよ」と声を掛け合う。移動が間に合わないかもしれないから、先にお弁当を食べようと11時に昼食をとる班。道が狭いから、一列になろうと呼び掛ける班員。生徒たちは自分たちで考えなら、行動しようとしていました。特に、時間を守ることと班でまとまって行動することを意識していました。そのため、中には集合時刻の1時間以上前に集合場所に着いてしまう班も。ほとんどの班が早めに集合場所に集まったので、暑さを避けるためにバスに乗車して待つことにしました。しばらくすると、隣に停車している[渋谷敬老クラブ]と掲示されたバスから高齢女性が降車して私に、「この学校の生徒さんは人懐っこくて優しいね。バスの窓越しに手を振ってくれたり、じゃんけんをして遊んでくれたのよ。嬉しかったわ~」と声を掛けてくれました。また、バスの車内でも、自主的に見学場所の感想をしおりに記入していました。1年生のよさがたくさん見られた社会見学でした。
R6 No.40
5月29日(水) 『社会見学へ出発!』
昨日の大雨も上がり、気持ちのよい天気のもと1・2年生が登校してきました。今年度も経費削減のために、各学年1台のバスで目的地に向かいます。1年生は開国の歴史舞台の下田、2年生は武士の古都の鎌倉を巡ります。これまで総合の授業で、観光名所やその由来などを調べ、見学地を選びながら班別研修コースを決めました。今日は班員と協力しながら時間やきまりをしっかりと守り、多くのことを学んできてほしいと思います。各学年、定刻とおりに出発しました。学校到着時刻は、1年生が16時、2年生が16時45分を予定しています。
〈2年生〉
〈1年生〉
R6 No.39
5月28日(火) 『修学旅行②』
和菓子『練り切り』作りでは、生地を練り、形を整えて、丁寧に箱に詰め込んで持ち帰ります。でき栄えは、お楽しみに。その後、お茶の作法を教わり、きちんと茶碗に手を添えて抹茶をいただきました。「ちょっと、苦い」そんな声が聞こえてきそうな表情の生徒もいました。嵐山に移動し、みんなで昼食をとりました。風光明媚な渡月橋は、大雨のため・・・濁流。気を取り直して、いろいろな商店を巡りながら、お土産選びを楽しんでいました。予定していた京都御所は大雨のため健康・安全を考慮して取り止め、京都駅での休憩や最後の買い物の時間にあてることにしました。全員無事に帰りの新幹線に乗車し、最初に事後学習のまとめをしました。夕食のお弁当もみんなよく食べました。その後は元気にカードゲームをしていましたが、中には疲れて寝ている生徒も。このあと20時10分から、熱海駅で解団式を行う予定です。
小さなトラブルはありましたが、それも社会勉強です。次に生かす良い経験になりました。生徒たちの笑顔をたくさん見られたあっという間の2泊3日の修学旅行でした。さらに詳しくことは、お子さんが帰宅しましたら、お土産話をたくさん聞いてあげてください。ご協力、ありがとうございました。