学校からのお知らせ

12月3日 FAT『歯と口の健康について考えよう!』

12月3日、朝の時間に保健委員会によるFAT(ファースト・エイド・タイム)※自分たちでできる応急手当を勉強する時間 が行われました。今回のテーマは、歯と口の健康について考えました。各クラスで保健委員が司会進行です。

☆みんなで、伊東市養護教諭部会作成の保健だよりを読みました。今回の内容は、虫歯受診率について、歯と口の健康チェック、歯磨きのこつ、「よい歯」になるためのおやつの食べ方、健口体操でした。

☆班ごとに、保健だよりの内容に関するクイズに答えて行きました。しっかり読んでいれば答えられるものでした。

☆最後に、今回学習した内容と今の自分の生活を比べてどうなのかを振り返りました。

 

 

第8回 宇佐美中生け花展

☆12月2日に、地域から松本先生と森本先生をお招きして、美術部員たちが花を生けました。担当する花に合った花器を選び、先生のアドバイスを参考にしながら、それぞれの思いを表現しました。できあがった作品は玄関や各階廊下に展示されました。心がホカホカになるような癒やしのスポットを提供してくれました。

12月2日 2年生 第4回ドリームプロジェクト!

☆今回のドリームプロジェクトは、ソウルオリンピックの体操競技のメダリストである「小西裕之さん」を講師にお迎えしてのリモート開催でした。小西先生は、体操競技選手としてのメダリストの経験を生かしてアスリートをサポートするスポーツアドバイザーの道へ進みます。46才で大学医学部に入学し、卒業後は大学の先生になるというもう一つの夢もかなえた方です。

☆小西先生の講演の後には、生徒から次のような質問がありました。「夢と目標の違いは何ですか。」「メダリストになったのに次のオリンピックは目指さなかったのですか。」「事前に調べたら体操競技に『コニシ』という技がありました。先生が考えた技ですか。どんな技ですか。」などなど

☆夢は、こうなりたいと思うこと。目標は、夢をかなえるためにどうすればよいかを考え一つ一つクリアーしていくもの、夢を持ち続け、あきらめないことが大切という言葉にとても説得力がありました。ご講演、ありがとうございました。

12月2日 2年技術科『こんな力がこれからの世の中では必要だね!』

☆技術科室では、2年生が技術科の授業で『動力伝達の仕組み』を学習していました。この時間に解決したい問いは、「水の入ったペットボトルを持ち上げるには、どんなギアシステムにすればよいか。」です。生徒はギア比が大きいと回転数が大きくなること、ギア比が小さくなると回転力が大きくなることは学習しています。班で協力して赤<青<黄の大きさの異なる歯車を組み合わせては、ギアシステム作りにチャレンジしていました。持ち上げる力の大きさにこだわる班、持ち上げるスピードにこだわる班、様々です。夢中になって、オリジナルのギアシステムを作り上げる生徒たちの姿が素敵でした。

11月24日 道徳講演会!

☆11月24日に道徳講演会が開催されました。今回の講師は、USAMIフェス実行委員会代表の森涼子さんに引き受けていただきました。森さんご自身がUSAMIフェスを10年間作り続けてきた中で芽生えた『宇佐美愛』、その思いに触れる貴重な機会をいただきました。講演を聴いての生徒の質問からも、「USAMIフェスの5年先、10年先の見通しをどう考えていますか。」「高校生になってもUSMIフェスに関われますか。」など森さんの『宇佐美愛』が生徒に伝わったことが感じられました。森さん、ありがとうございました。

11月24日 2年生英語科 パフォーマンステスト!

☆校内を参観していたら、2年生の英語科でパフォーマンステストを実施していたので紹介します。

生徒は、「うれしい」「悲しい」「疲れた」「眠い」の4つのカードから自分がALTの先生と会話したいテーマを選びます。すると、先生から「あなたは、○○のようだけれどどうしたの?」と切り出してくれます。ここから1分間、ALTの先生との会話の様子をテストするのです。テストのポイントは、「声の大きさ」「会話を続けられるか」の2つです。

☆教室では、出番を待っている生徒が、テストの準備をしていました。タブレットで自分が使いたい英単語を調べている生徒、ALTからの質問を想定して、どのように答えるかをメモしている生徒、もちろん、テストでは、タブレットもメモも持ち込めません。「どうしよう!」と言いながらも、ワクワクしながら自分の出番を待っている様子が印象的でした。

11月22日 後期生徒総会!

☆後期生徒総会がリモートで開催されました。新委員長より、各委員会の活動目標や手立てが示されました。その後、本日のメインテーマである、「『まとまりのある宇佐美中』になるためにはどのような活動をすればよいのか」について各クラスで話し合い、リモートで意見を吸い上げました。生徒会執行部が各クラスから出された意見をまとめたり、さらに深めるような質問をしながら進行しました。後日、生徒会より具体案が提案されるとのこと、楽しみです。

11月18日 2年生 第3回ドリームプロジェクト!

☆第3回の2年生ドリームプロジェクト(プロから学ぶ職業講話)が開催されました。今回の講師の先生は、「食べることは生きること。」和食店オーナーシェフから国際中医薬膳管理師・国際中医師に転身され食の仕事を極めた、黒川眞妃子先生と歌手として演奏活動もしつつ、合唱団や個人の指導をしている他、音楽イベントの企画制作や来日アーチストの通訳等もして活躍されている、レネ紗矢香先生をお招きしてのリモート講話となりました。

11月18日 3年生理科『身の回りのもので電池を作ることができるか』

 

 

 ☆理科室をのぞいたら3年生の理科で「身の回りの物で電池を作ることができるか」という問いを解決しているところでした。「2種類の金属と電解質水溶液があればできる」と予想し、10円玉と1円玉、食塩水で実験しました。『55円電池』だそうです。ろ紙に食塩水をしみこませ、10円玉、ろ紙、1円玉と積み重ね、つないでみたら・・・・・かすかに聞こえてきたオルゴールの音に感動でした。

11月16日 2年生 保健『心肺蘇生の演習』に挑戦!

☆保健の授業で心肺蘇生とAEDの使い方を学習しました。演習用の人形は消防署よりお借りしました。動画を視聴してイメージをつかんだ後、一つ一つの動きを実際に行ってからグループごとに通して演習をしました。観光地伊東では、交通事故や水難事故が発生する可能性も高く、偶然に事故現場に居合わせることも十分に考えられます。みんな真剣に演習し、アドバイスし合っていました。

 

11月14日 USAMI FESTIVAL 

☆11月14日にUSAMI FESTIVAL が開催されました。当日はたくさんの宇佐美中生もフェスを楽しんでいました。宇佐美中生の中にはボランティアスタッフとして来場者の検温や消毒の仕事を任された生徒もいました。宇佐美中生が作成した200個のビックフラワーも『宇佐美の魅力って何?』掲示板の装飾に生かされていました。実行委員の人たちと一緒に作ったダンボールアートも『昭和50年代の宇佐美商店街』として来場者の思い出を演出していました。宇佐美中生は地域で育てていただいていることを実感した1日でした。

11月4日 終日総合 2年生の取り組みを紹介!

☆11月4日に2年生の終日総合が行われました。2年生の総合的な学習のテーマは『キャリア教育』です。今年度は、月に1回、ズームでプロの先生の話を聞ける『ドリームプロジェクト』に取り組んでいます。今回は、段ボールアーティストの山田素子先生とファッションモデルの高岡よしみ先生の講座でした。生徒は事前にプロフィールを確認し、どちらの先生の講座に参加するかを決めています。

授業参観会で『学びを喜ぶ姿』をみていただきました!

☆市内のコロナ感染状況は落ち着いていますが、コロナ対策をゆるめることなく授業参観会・懇談会を実施しました。学した校教育目標『学びを喜ぶ生徒』を授業に向かう生徒の姿で観ていただいたり、自治力が育っている姿を教室や廊下、階段の掲示物を通して伝えたりすることができたでしょうか。

新部長会 発足式!

☆11月9日(火)新部長会発足式がリモートで開催されました。緊急事態宣言が解除され、10月1日から部活動が再開し、1ヶ月がすぎました。延期されていたスポーツ祭等に新チームで出場することで2年生にもチームを引っ張る自覚が芽生えてきました。本日、新部長会が正式に発足しましたので、さらに宇佐美中部活動が一つになって活動していきます。

3年生 学級活動『性の多様性』~多様な性って何だろう!~

                                                                           

  

 

 

 

 

 

 

 

☆11月8日、6時間目に『性に関する指導』が行われました。1年生は、思春期の心『心の4つの窓~自分の色って?~』2年生は、性的欲求と性行動『こんな時どうする?』3年生は、性の多様性『多様な性って何だろう』についての授業でした。特に3年生は今年度から新たに指導することにした内容でしたので、参観しました。生徒は映像を見ながら、性には、からだの性、こころの性、好きになる性、表現の性といった『4つの軸』があり、人それぞれの「性のあり方」について違うということを理解し、自分ならどう受け止めるのかを考えました。

 

 

第7回宇佐美中生け花展!

☆月1回の地域の先生を学校にお招きしての生け花展が11月4日(木)に行われました。担当している美術部も、3年生主体から1・2年生にバトンタッチされました。生徒たちは、花と花器に合わせて思いを膨らませて、どんどん生けていきます。作品を見て全校生徒も癒やされています。

3年生 富士急ハイランドへ行ってきました!

☆11月5日、修学旅行の代替行事として3年生が富士急ハイランドへ行ってきました。最高の天気のもと、たくさんの魅力的なアトラクションに囲まれると、そこは夢の世界でした。とても混んでいましたが乗るまでの待ち時間も班で楽しく話しているとそれもまた楽しい時間となりました。あっという間の5時間でした。みんなで行くから味わえる楽しさを満喫しました。

市民一斉あいさつ運動!

☆11月1日(月)、市民一斉あいさつ運動が行われました。宇佐美中スタンダードとして「気持ちの良いあいさつ」を掲げている宇佐美中です。生徒会役員を中心に参加しました。旧生徒会役員は校舎内を担当しました。「笑顔で、目を見て、自分から」これがこれまで広めてきたあいさつです。新生徒会役員は校外へ出かけてのあいさつ運動です。宇佐美小学校前と駅南口の2カ所に分けれて行いました。駅では、PTA役員の方々とも一緒に行いました。

吹奏楽部3年生ラストコンサート!

☆10月31日(日)、吹奏楽部3年生ラストコンサートが宇佐美中学校体育館で開催されました。コロナ禍で文化の部が中止となり、今回のコンサートで3年生は引退となります。今夏の東部吹奏楽コンクールC編成の部で金賞をとった本校吹奏楽部、素敵な演奏で観客を魅了しました。コンサート終了後には、後輩からのサプライズプレゼントもあったようです。

 

生徒会役員の任命式が行われました!

 

 

 

 

 

 

 

☆10/29 生徒会役員の任命式が行われました。学校長より生徒会執行部(会長・副会長・議長・庶務2名)5名が任命され、その後、生徒会長から委員会委員長(生活・美化・学習・福祉・保健・体育)6名が任命されました。会長からは、「みんなが笑顔で楽しく生活できる学校をつくります。そのためには皆さんの協力が必要です。みんなで宇佐美中をよりよい学校にしていきましょう。」と力強い決意が伝えられました。選挙で公約したことを一つ一つ実行していく様子を見守っていきたいです。

1時間遅れでの『宇中祭 体育の部』 完全燃焼!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆雨の影響でグランドがぬかるみました。生徒も教員も懸命のグランド整備により、1時間遅れで体育の部を開催することができました。係に演技に競技に応援に、一生懸命な選手の姿からは、スローガン「絆 仲間と共に勝利の道へ~あくなき我らの挑戦2021~」は十分に達成されたことが伝わりました。

パフォーマンス総練習!

 

 

 

 

 

 

 

☆今日はパフォーマンスの総練習が行われました。本番と同じように4分間の演技を行うことで、隊形の確認や声のチェック、時間配分を確認しました。演技終了後には、各ブロック長から練習を振り返っての修正点が伝えられました。

食育で体も心も健康に!

☆宇佐美小の栄養士さんが宇佐美中に来校し、生徒に食育指導をしています。これまで2回、給食の時に放送で食に関する話をしてくれました。1回目は『カルシウム摂取』について、そして今回は、『箸の正しい持ち方』についてです。また、残菜が少なくなるように工夫した取り組みもしています。これも宇佐美中版のSDGsの取り組みです。

総練習で本番の動きを確認しました!

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

☆体育の部の総練習が行われました。係や選手の本番の動きが確認されました。いつもの練習とはみんなの顔つきも少し違って本番に向けての気持ちの高まりを感じました。明日は、パフォーマンスと今日の反省点を修正するための総練習が行われます。

表彰集会~仲間の良さ発見~!

☆10月19日(火)に表彰集会がリモートで開かれました。タブレット端末を活用し、グーグルmeetで各教室の電子黒板に映し出されました。読書感想文や理科の自由研究での伊東市入選、東部英語スピーチ大会へ伊東市代表として出場とどれも探究の力や表現の力が評価されての表彰でした。これからの社会を生き抜くためにとても必要な力です。表彰された人たちに心より拍手を贈ります。

 

宇佐美フェスティバルの段ボールアートにボランティアで参加!

  

 

 

☆11月14日に開催される「宇佐美フェスティバル」では、段ボールアートのプロ作家のたたらなおき先生の指導で昭和50年頃の宇佐美駅前商店街を再現するそうです。宇佐美フェス実行委員会より、「実行委員と一緒に作ってみませんか。」と声をかけていただきました。その声かけに賛同した5名の生徒が17日にコミセンで開かれた、たたら先生のワークショップに参加しました。今後も実行委員の人たちと共同作業をする予定です。

 

 

 

 

部活動終了時刻の変更について!

☆日没の時刻が早くなり、下校時の安全面を考えて、本日からしばらくの間、部活動の終了時刻を15分早めて17:00までとし、完全下校を17:15とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症に係る登校判断の変更について!

☆新型コロナウイルス感染症について、伊東市においても感染状況が落ち着いてきたため生徒の登校判断を以下のように変更します。

【これまでの対応】同居の家族等に発熱等の風邪の症状がみられる場合(医師により新型コロナウイルス感染症でないと判断されている場合を除く)は生徒は登校しない。

【今後の対応】同居の家族等に発熱等の風邪の症状がみられても、生徒本人に発熱等の風邪症状がない場合は、登校してよい。

ご対応、お願いします。

登校判断変更について(R3.10.18).pdf

学校の新しい生活様式バージョン6.pdf

 

生徒会役員選挙が行われました!

☆生徒会選挙が行われました。宇佐美中の学校教育目標『学びを喜ぶ生徒』に近づくために、自治力向上は大きな柱です。自分たちで学校生活をよりよくする生徒会を目指しています。本日の選挙に立候補した人たちは、力強い選挙公約を掲げています。結果が楽しみです。

3年生 学年レクリエーションでパワー充電!

☆コロナ禍の学校生活では、コロナ対策はとても重要です。3年生はいつも下級生に手本を示してくれています。非常事態宣言が解除された10月からは、宇中祭体育の部の練習も始まりました。体育の部を創っていく中心は3年生です。毎日の練習をよく仕切ってくれています。また、学調が終わってからは、進路への意識もとても高まっています。疲れもピークに達していたようです。13日は、1・2年生が社会見学で学校を留守にしました。3年生も自分たちが計画した学年レクリエーションを存分に楽しみました。少しはリフレッシュできたでしょうか。

2年生 富士宮へ社会見学に行ってきました!

☆実行委員会が力を入れてきたことは、ルールを守ることと、みんなが楽しめることでした。事前の2年部先生方が開いた集会でより社会見学に興味を持った子供たちは、実行委員を助け、自分たちで楽しもうと工夫していたし、みんなで声を掛け合ってルールを守ろうとしていました。この姿が宇佐美中が目指す「自治力」です。

1年生は、下田社会見学に行ってきました!

☆解団式の中で岸学年主任が、「君たちが4月から取り組んできた、2分前行動などの時間を守る取組、互いの良さを見つける取組、うなずきながら目を見て話を聞く取組、本気で一生懸命取り組んできたから今日できたんだね。努力してきたことは必ずできるんだよ。」と話しました。雨のため15分程度到着が遅れました。そんな中、子供たちは、予定していた見学場所を入れ替えたり、カットしたりして調整しました。その判断力と行動力がとても素晴らしかったです。

『地域のために頑張り隊』始動!

☆11月14日に開催される『宇佐美フェスティバル』の実行委員会から今年も「ビッグフラワー作り」の依頼がきました。今日の説明会には、13名もの、地域のために進んでボランティアをかって出た人たちが集まってくれました。本当にありがとう。ボランティアは随時受付中です。

 

宇中オリンピック2年マットの部 開催間近!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆2年生の体育科では『マット運動』に取り組んでいます。間近に迫った『宇中オリンピック 2年マットの部』では「技構成表」を参考に各自が技を披露するようです。どの生徒も繰り返し、技の練習に臨んでいました。担当の先生からも「美しさ」や「雄大さ」を表現するためにはどんなことに気をつければよいかを各自の演技に合わせてアドバイスする様子が見られました。

宇中祭体育の部 『成功への道!』~一週間の練習を振り返って~

☆5時間目の学級活動では、宇中祭体育の部に向けての話し合いが行われました。10月から始まった体育の部の練習への取組はどうなのか?このままでスローガンは達成できるのか?今のクラスは学級目標に掲げたような姿になっているのか?ブロック委員が進行し、各学級ごとに本気で話し合う姿が素敵でした。2・3年生の教室を参観しましたので紹介します。

 

授業研究会を実施しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆宇佐美中では、子供たちが主体的に学び、確かな学力を身につけられるように日々、授業を工夫して行っています。今日は静東教育事務所から指導主事に来ていただき、授業研究を行いました。グループでの話し合いは子供たちが自分の考えを深めたり、新しい考えを生み出したりすることができるものになっているか、タブレット端末や電子黒板を有効に活用しているか等の視点で授業を参観し、助言していただきました。早速、明日からの授業に生かしていきます。

第6回 宇中生け花展

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆地域の生け花の先生をお招きしての月1回の生け花展が開かれました。先生と一緒に美術部の生徒が花を生けます。生けた花は、玄関や各階に飾られます。生けられた花には花の名前入りのスケッチも添えられています。心が癒やされる空間を演出してくれています。先生、美術部の皆さん、いつもありがとうございます。

3年生、美術科の授業で「ステンシル版画」に挑戦中!

  

☆3年生は、美術科の授業でステンシル版画を制作しています。はじめに型紙を作ります。外枠を1cm位とってから下絵を描きます。切り絵のようにつながった図案にします。台紙に型紙をセットしたら、絵の具をつけたスポンジをかるくたたくようにして色をすり込んでいきます。みんなとても集中して作業していました。

 

 

10月6日の全体練習は『開閉開式』『大縄』!

☆今日の練習は、入場行進からスタートしました。2回目ということもあり、体育委員長からは、腕の振り方や指先への意識を高めることなど細かい指示がありました。開閉会式の練習では、腰を下ろしたり立ったりするタイミングや礼を合わせる所など何度かやり直ししながら確認していきました。練習の終わりには、生徒会役員が、「段取りが悪くてみんなに迷惑をかけた」と謝っていましたが、今日の練習のために昨日も遅くまで残ってリハーサルを繰り返していたことを私は知っています。大縄は、本番のように全チームでやってみました。1分間と、時間は短かったですが、玄関前に設置されたボードには、早速今日の記録が掲示されました。盛り上げってきましたよ。

10月5日の全体練習は『学年リレー』!

☆今日は『学年リレー』を通して、各係の連携と選手の動線を確認しました。真ん中の写真は1走のスタート後にスターティングブロックを素早く外しているところです。競技中は、どの係がどこでどんな仕事をしなければいけないのか、実際にやってみることで次々と課題が見えてきました。練習後には、生徒会長から、「移動中の私語が多く残念だった。3年生は手本になれてなかった。」と厳しい話がありました。これも自分たちで創り上げていく過程では必要なことです。

大縄練習がスタートしました!

 

☆昼休みの大縄練習が解禁になりました。ブロック対抗です。本来ならクラス全員で跳びたいところですが、コロナ禍での密回避のためにクラスを2チームに分け、3つの学年6チームの合計回数で競います。チームの協力が試されます。

宇中祭体育の部に向けての練習がスタート!

☆宇中祭体育の部に向けての初めての全体練習が行われました。入場行進とラジオ体操だけでしたが、みんなで一生懸命に練習に取り組む姿が素敵でした。「感動ある宇中祭を創り上げる」のがⅢ期の目標でもあります。水分補給の時にも、実行委員のメンバーは集まって修正点について話し合っていました。練習の終わりには、実行委員から今日の練習の反省点がみんなに伝えられました。

待ちに待った部活動再開!

・各部活、コロナ対策をしながらの活動再開です。吹奏楽部は、1教室に一人を基本としての音だしです。美術部は、密にならないように共同制作をスタートさせました。あいにくの雨でテニス部は校舎内でのトレーニングを中心に活動しました。体育館の運動部は、基礎的な練習からだんだんと強度を上げていく予定です。

 

緊急事態宣言が解除されました!

 

   【登校時:玄関で消毒と時間差入場】            【検温で確実に体調をチェック】

・10月1日より緊急事態宣言が解除されましたが、これまで行ってきたコロナ対策は油断せずに続けていきます。

 生徒玄関では、学年ごとに決められたドアから入場します。手指消毒の後は、靴箱での密を回避するために時間差で入場します。上履きに履き替えたら検温後、1組生徒は海側階段、2組生徒は山側階段を利用して教室に向かいます。教室では、担任が出迎え、健康観察カードを生徒から手渡しで受け取り体調をチェックします。

緊急事態措置解除後の感染防止のお願い.pdf

 

 

 

 

 

 

 

・コロナ対策は生徒が自分事として取り組まなければ意味がありません。

生活委員会は、宇佐美中オリジナルの「あ・さ・ま・ぢ・か」に本気で取り組んでもらえるように、具体例を挙げてわかりやすく説明し、呼びかけています。

保健委員会は、活動後の手洗いを呼びかけ、手洗いの実施状況をチェックし、数値化して知らせています。