☆朝日を浴びて、輝く宇佐美の街と海、屋上から見えるベストショット!
〈期末テスト範囲〉※pdfをクリックしていただくとファイルが開きます。
学校からのお知らせ
11月19日(水) 『夢講演会』
「おとなとこどものための郷土歴史文化遺産展実行委員会」の主催を受け、夢講演会を行いました。金子浩之先生を講師としてお招きし、「宇佐美氏の歴史について」のお話をいただきました。伊東の児童・生徒にとって「伊東祐親」はそれなりになじみがありますが、今回はその伊東家よりも、少なくとも15世紀までは権勢を誇っていたという宇佐美家について詳細なお話をいただきました。講演後には金子先生に質問をする生徒もおり、たいへん貴重な機会となりました。
金子 浩之先生(歴史学者・考古学者)
11月18日(火) 『宇佐美幼稚園へ手作りおもちゃをお届け(2年生)』
2年生の家庭科の授業で幼児向けのおもちゃを作成し、本日、2年生の有志15名が、そのおもちゃを宇佐美幼稚園へ届けにいきました。家庭科で学んだ幼児と話すときに「視線を合わせて話すこと」や「笑顔で話すこと」もしっかりできており、自分が作ったおもちゃでなくても遊び方を聞かれたら丁寧に説明することもできました。その甲斐あってか、宇佐美幼稚園の園児もとても楽しそうでした。中学生にとっても、学びが生かされた素晴らしい交流ができました。
11月14日(金) 『半日総合2』
本日の午後の時間は総合のみとなっています。各学年ごと、それぞれの学習・研究進度に応じた活動を行いました。様子の一部をご紹介します。
【1年】 宇佐美についての研究と発表
【2年】 進路学習 ー高校ならびに高校入試についてー
【3年】 持続可能な社会を目指しての研究 ー学年代表10名による発表会ー
【3組】 宇佐美についての研究 ースライド作りー
11月11日(火) 『昼休み展示見学』
授業参観のときにご覧頂いた保護者の方もいらっしゃると思いますが、現在、宇佐美中学校の各所に、各教科・部活動で作成した作品が展示されています。普段、自分の学年以外の階に行くことはないのですが、せっかくの機会ということで、昼休みに他学年の階の作品を見学にいく時間を設けました。作品を見て、先輩、後輩の意外な一面を発見して感心している生徒もいました。
11月7日(金) 『3組 サツマイモ収穫』
宇佐美小学校と宇佐美中学校の特別支援学級交流の一環で、宇佐美小学校の敷地にサツマイモを5月に植えました。そのサツマイモが収穫の時期となり、小学校の児童と一緒に3組の生徒がサツマイモの収穫を行いました。収穫したサツマイモは、スマイル発表会後に打ち上げで焼き芋にしていただく予定です。
学校教育目標
学びを喜ぶ生徒
重点目標
協働、挑戦、成長を楽しむ生徒
明るく
正しく
仲良く
校訓は校歌の一節からとられたものです。