学校からのお知らせ
投稿: 宇佐美中管理者 (15:55)
9月22日(月) 『放課後合唱練習3』
放課後練習は帰りの会を20分延長して行っています。体育館や音楽室にあたっていないクラスは、初めに帰りの会を10分行ったのち、準備をしてから15分程度合唱練習を行っています。
投稿: 宇佐美中管理者 (09/19)
9月19日(金) 『放課後合唱練習2』
体育館での練習は実際の隊形に並びながら歌える貴重な機会です。どのクラスもまだまだ伸びしろがあるようなので、本番に向けて頑張ってほしいです。
投稿: 宇佐美中管理者 (09/19)
9月19日(金) 『パフォーマンス練習1』
グラウンドの状況が良くなかったので、6校時の内容を体育祭のリハーサルからパフォーマンス練習に入れ替えました。昼に生徒会本部から入れ替えの放送が入り、リーダーを中心に各ブロック積極邸に活動していました。
投稿: 宇佐美中管理者 (09/18)
9月18日(木) 『放課後合唱練習1』
本日より帰りの会を20分延長しての合唱練習がスタートしました。基本は教室での練習ですが、音響のよい音楽室や当日の会場でもある体育館での練習も平等になるように割り振られています。10月3日の宇中祭文化の部当日に向け、どのクラスも頑張っていました。
投稿: 宇佐美中管理者 (09/17)
9月17日(水) 『宇中祭体育の部 全体練習2』
2回目の全体練習である今日は、各学年の全員リレーの動きを確認しました。全体練習では、実際に走ることを目的にするというよりも、選手も役員も含め、誰がどこに移動するのかを確認することが大切になります。1年生は初めての内容で戸惑っている姿もありましたが、次回の全体練習では今日の反省点を生かしてくれることと思います。
教育目標
学校教育目標
学びを喜ぶ生徒
重点目標
協働、挑戦、成長を楽しむ生徒
校訓
明るく
正しく
仲良く
校訓は校歌の一節からとられたものです。
周辺学校のようす
123998
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
出版: 東洋経済新報社
(2018年02月)